東京大学
先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター
Center for Advanced Power & Environmental Technology (APET)

ホーム

APETの概要

APETの組織

メンバー・協力教員

谷口研究室の紹介

イブニングセミナー

イベント・講演会

イベント・講演会

企業見学会

学生海外交流支援

E&Eニュースレター

報道・メディア

アクセスとリンク


「先端電力エネルギー・環境技術教育研究 アライアンス 」のHPをリニューアルいたしました。



APET修士論文中間報告会 (2019年12月8日)


 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻(柏キャンパス)と工学系研究科 電気系工学専攻(本郷キャンパス)所属の修士2年生を対象とした修士論文中間報告会(APET後援)が2019年12月8日(日)に開催された。研究室間,各研究室内でランダムにシャッフルするよう工夫した3会場並列のセッション形式で,研究成果発表と研究討論を行った。本郷キャンパスと柏キャンパスの研究室の学生・教員が集まり他研究室の研究内容を知る良い機会となった。

○日 時    2019年12月8日(日)15:00~18:00
○場 所    東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 242講義室,243講義室,244講義室
○参加者   電気系工学専攻および新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻所属の
         修士課程大学院学生・教員【約50名】
    

 

研究成果発表の様子

モンゴルとの交流(M-J Seminar Japan Local Committee)(2019年12月9日~12日)


 2006年からスタートした日本の大学とモンゴル科学技術大学との共同セミナー(M-J Seminar)は、今年度は12月9日~12日に愛知工業大学八草キャンパスにて開催された。モンゴルからは9名が参加し、日本からは大学、企業等より多数参加した。APETからは、 藤井隆特任教授,熊田亜紀子教授が参加した。


○日 時   2019年12月9日(月)-12日(木)
○場 所   愛知工業大学(八草キャンパス)
○参加者   
  【日本側参加者】
       東京大学        藤井 隆,熊田 亜希子
       九州大学        東川 甲平
       九州工業大学     大塚 信也,Tuvshinbayar Bandi
       東京電機大学     日高 邦彦,鄭 貴仁,杉木 陽亮,中山 昌紘
       愛知工業大学     雪田 和人,合田 忠弘
       九州電気専門学校  原田 克彦
       熊本大学        宮内 肇
       JR東日本        中平 雅士,佐藤 栄徳
       トーキン           志田 浩義
       TMEIC           安保 達明
       近計システム      武田 邦義
       琉球大学         金子 英治 他
  【モンゴル側参加者】
       Power Engineering School of Mongolian University of Science and Technology
         Prof. Mangaljalav Chimed,Ass. Prof. Bekhbat Galsan,
         Prof. Tserendorj Zagir,Dr. Munkhtuya Erdenebat,
         Mrs. Erdenetuya Tserendorj,Mr. Renchindorj Chuluunbaatar,
         Mr. Bolor-Erdene Basbayar
       Consulting Engineer, Alliance-Tech Co.,Ltd
         Mr. Tsogt Danzan
       MONKHORUS LLC
         Mr. Batlkhagva Batsuren

○概 要
モンゴル側参加者による講演は、以下の通りである。
・Prof. Mangaljalav Chimed
“Heat Supply Solution for the Centralized Rural Areas Respectively to Climate Zones of Mongolia”
・Mr. Bolor-Erdene Basbayar
“Energy Tariff and Market Regulation”
・Prof. Tserendorj Zagir
Mr. Tsogt Danzan
“Lightning Fault Numbers and Pole Grounding Resistance Optimal Ratio of High Voltage Overhead Transmission Line”
・Mr. Batlkhagva Batsuren
“Strategy for NAPSI (North East Asian Power System Interconnection) Feasibility Study”
・Ass. Prof. Bekhbat Galsan
“The Fault Investigation of 6-10kV Medium Voltage Distribution Power Cables in Ulaanbaatar Electrical Distribution Network”
・Mr. Renchindorj Chuluunbaatar
“Efficient operation of Induction Motor using Field Orientated Control algorithm”

東大APETからは、熊田亜紀子教授より、”Two-dimensional temperature distribution of air arc commutating to arc runner”と題し、大気中アーク放電中の電子温度の時間分解計測に関して講演を行った。

        

        
                         セミナーでの講演の様子

ソウル大学−東京大学合同セミナー (2019年5月3日)


 APETは, 国際交流の一環として, 2019年5月3日(金)にソウルで開催されたソウル大学と東京大学の電気系工学専攻の第14回合同セミナーに参加するとともに後援活動を行いました。
 ソウル大学から教員16名, 学生28名, 東京大学からは教員15名, 学生22名が参加し, 盛大に開催されました。両大学の教員、大学院生からは, パワーシステム,プラズマ・機器,制御理論のセクションに分かれ計44件の研究発表が行われました。 また, セミナー後には見学会、懇親会を実施しました。

○名 称   The 14th Seoul National University - University of Tokyo
         Joint Seminar on Electrical Engineering
○日 時   2019年5月3日(金)
○場 所   ソウル大学
○後 援   東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
○参加者  ソウル大学参加教員
          Prof. Yong-Kweon Kim
          Prof. Moon Seung-Il
          Prof. Jong Keun Park ほか
         東京大学参加教員(敬称略)
          日高,堀,横山,小野(靖),大崎,藤井,橋本,古関,熊田,小野(亮),
          馬場,関野,藤本,関野,井,大西

○プログラム
       9:00~10:20  Welcome Speech, Plenary Session
      10:20~16:30  学生セッション(3会場に分かれて発表・討議)
      16:30~16:50  Closing Remark
      16:50~18:00  Technical Tour to Basic Electricity Research Center
                 (基礎電力研究センター見学)
      18:00~     Welcome Dinner


          
                             合同セミナーの様子

                

                

                

                
                           セッション風景(抜粋)

東北大学,東京工業大学,東京都市大学,上智大学,および富山大学との交流 (2018年10月25-27日)


 APETでは, 他大学との教育研究活動に関する情報交換・交流を進めています。
 平成30年度は, 東北大学,東京工業大学,東京都市大学,上智大学,および富山大学の学生
教員のみなさんと, APET関連研究室の学生・教員との研究交流会を秋田県秋田市にて実施しました。

○日 時   2018年10月25日(木)~27日(土)
○場 所   秋田県秋田市 秋田温泉 さとみ
○参加者   
         東北大学
          八島政史 客員教授,窪田和美 事務員,学生4名
         東京工業大学
          七原俊也 教授,学生3名
         東京都市大学
          中島達人 教授,太田豊 准教授,学生4名
         上智大学
          坂本織江 准教授,学生3名
         富山大学
          田中和幸 教授,小出明 助教,学生3名
         東京大学
          横山明彦 教授,馬場旬平 准教授,浅野浩志 客員教授,坂東茂 客員准教授,
          谷口治人 上席研究員,藤井隆 特任教授,河合一郎 アカデミックチーフコーディネーター,
          学生7名

○プログラム
 1. 田中  潤  (東京大学)
  「通信システムの信頼性を考慮した多数台太陽光発電システムの出力制御による電力の短周期変動補償  効果の一検討」
 2. 荒井 有美 (東京工業大学)
  「再生可能エネルギーの予測精度を考慮した運転予備力の確保が受給運用に及ぼす影響分析」
 3. 猪飼 裕人 (富山大学)
  「N-1事故時の拡散潮流指数を利用した再生可能エネルギー導入可能量の高速算定手法」
 4. 松田  洋 (東京都市大学)
  「多端子直流送電で連系された洋上風力発電と洋上採掘プラントによる陸上系統周波数制御」
 5. 金  相源 (東京大学)
  「系統安定性を考慮した最適潮流計算による風力発電連系多端子電圧型自励式直流システムの経済性評  価」
 6. 鈴木 聖人 (東京工業大学)
  「需給制御の制御性能評価と改善」
 7. 竹下 健太 (上智大学)
  「配電系統における低圧用PVの単独運転検出能動方式に起因する電圧変動に関する検討」
 8. 早川 航平 (東京大学)
  「新型能動的単独運転検出方式の無効電力注入に起因する電圧フリッカの原因と対策に関する検討」
 9. 早川 克也 (富山大学)
  「過渡安定度向上のための二次電池出力制御に関する一検討」
10. 近藤 健一 (東京大学)
  「新島実証試験 ヒートポンプ給湯機によるデマンドレスポンス」
11. 芥川 貴裕 (東北大学)
  「ポリマーがいし外被材のシリコーンゴムの劣化評価手法に関する研究」
12. 上田 尚弥 (東北大学)
  「電力設備の部分放電監視への適用を想定した簡易センサーの基本特性に関する研究」
13. 吉岡 七海 (東京大学)
  「当日UCを考慮した電気自動車の充放電制御による系統柔軟性の経済性評価」
14. 加茂 章太郎・戸田 英邦 (東京都市大学)
  「電気自動車のスマートインバータ制御のHILSデモンストレーション」
15. 櫻井 聡史 (上智大学)
  「Microsoft Excel を用いた潮流計算ツールの作成」
16. 谷口  暢 (東京大学)
  「電力市場を考慮した多地域系統におけるTSOモデルを用いた週間運用計画」
17. 露木 雅也 (東京都市大学)
  「仮想同期発電機制御を用いたインバータのHIL試験による系統安定化効果の検証」

○概 要
  電力系統技術に関する研究交流会として,東北大学,東京工業大学,東京都市大学,上智大学,富山大学東京大学の発表者を混在させた学会形式での研究発表を二日間にわたり開催いたしました。
研究分野が比較的近い発表内容もあり, 教員からの指導・質問やそれに対する応答などが行われ,発表に関する貴重な機会となりました。研究交流会終了後には,JAXA能代ロケット実験場の見学,学生の懇親をさらに深める交流会が開催されました。
 このたびの貴重な交流の機会をいただきました東北大学,東京工業大学,東京都市大学,上智大学,富山大学のみなさまに感謝いたします。

           
                           研究交流の様子

     
                           参加者による集合写真

東北大学,東京工業大学,上智大学,および東京都市大学との交流 (2017年10月18-19日)


 APETでは, 他大学との教育研究活動に関する情報交換・交流を進めています。
 平成29年度は, 東北大学,東京工業大学,上智大学,および東京都市大学の学生・教員のみなさんと, APET関連研究室の学生・教員との研究交流会を静岡県熱海市にて実施しました。

○日 時   2017年10月18日(水)~19日(木)
○場 所   静岡県熱海市 森の温泉ホテル
○参加者   
        東北大学
          岡本達希 客員教授,八島政史 客員教授,学生4名
        東京工業大学
          七原俊也 教授,河辺賢一 助教,学生2名
        上智大学
          坂本織江 准教授,学生7名
        東京都市大学
          中島達人 教授,太田豊 准教授,学生3名
        東京大学
          横山明彦 教授,馬場旬平 准教授,谷口治人 特任上席研究員,
          浅野浩志 客員教授,坂東茂 客員准教授,
          山田剛史 特任主幹研究員,天野博之 特任主幹研究員,学生10名

○プログラム
 1.小倉湧(東京大学):「海底状況を考慮した洋上風力発電集電系統の最適経路探索の検討」
 2.櫻木 政徳(東京大学):「広域情報を用いた適応型PSSとTCSCの協調最適化に向けた入出力の決定手法」
 3.増田 宗紀(東京工業大学):「過渡安定性向上のための広域情報に基づく発電機励磁電圧制御手法の検討」
 4.大澤裕輝(上智大学):「自励式AVRの励磁電力が同期安定性に与える効果に関する基礎検討」
 5.加藤玲子(上智大学):「XTAPを用いた瞬時値解析のための超速応型超電導発電機モデルの開発」
 6.真下 貴文(東北大学):「針-平板電極系を用いた部分放電の正弦波印加電圧周波数劣化特性の測定に
                関する研究」
7.武田 拓也(東北大学):「ガス遮断器用Oリングの経年劣化特性評価に関する研究」
8.加茂章太郎(東京都市大学):「太陽光発電・電気自動車のスマートインバータ制御の設計とHIL試験」
9.戸田英邦(東京都市大学):「電気自動車によるアンシラリーサービスの制御設計とHIL試験」
10.小俣真吾(東京大学):「太陽光発電大量導入時における需要家蓄電池による電圧適正化」
11.近藤健一(東京大学):「PFCコンバータを用いた無効電力制御」
12.金子和樹(上智大学):「熱容量を利用した需給調整のための家庭用冷蔵庫の基礎特性実験」
13.深井威志(東京大学):「製氷用ブラインチラーシステムを用いた変動電力補償手法の検討」
14.藤井則孝(東京大学):「PV及びBESSを用いた100%再生可能エネルギー電源供給小規模離島系統の検討」
15.赤羽光貴(東京大学):「連系線CBMによる経済性・供給信頼度評価」
16.泉田 悠貴(東京大学):「太陽光発電の予測精度向上による運転予備力の経済性の分析」

○概 要
 電力系統技術に関する研究交流会として,東北大学,東京工業大学,上智大学,東京都市大学,東京大学の発表者を混在させた学会形式での研究発表を二日間にわたり開催いたしました。
研究分野が比較的近い発表内容もあり, 教員からの指導・質問やそれに対する応答などが行われ,発表に関する貴重な機会となりました。研究会終了後には,学生の懇親をさらに深める交流会が開催されました。
 このたびの貴重な交流の機会をいただきました東北大学,東京工業大学,上智大学,東京都市大学のみなさまに感謝いたします。

               
                           研究交流の様子

         
                           参加者による集合写真

東北大学寄附講座,富山大学寄附講座および上智大学との交流 (2016年8月3日)


 APETでは, 他大学との寄附講座の教育研究活動に関する情報交換・交流を進めています。東北大学先端電力工学寄附講座,富山大学先進電力システム寄附講座および上智大学の学生・教員のみなさんと, APET関連研究室の学生・教員との研究交流会を東京都新島村にて実施しました。

○日 時   2016年8月3日(水) , 4日(木)
○場 所   東京都新島村21クリエイトセンター
○参加者   
      東北大学 先端電力工学寄附講座
       岡本達希 客員教授,学生5名
      富山大学 先進電力システム寄附講座
       小出 明 客員助教,学生2名
      上智大学
       坂本織江 准教授,学生2名
      東京大学
       横山明彦 教授,馬場旬平 准教授,谷口治人 特任上席研究員,
       浅野浩志 客員教授,坂東茂 客員准教授,
       大熊武 特任主幹研究員, 天野博之 特任主幹研究員,学生12名
      東京都市大学
       中島達人 教授

○プログラム
   「新島実証における馬場研究室の取り組み」
                     竹内悠(東大馬場研)
   「業務用空調機による系統調整力のポテンシャル評価」
                     高木健太郎(東大浅野研)
   「超電導発電機を含む小規模系統の過渡安定性に関する考察」
                     大澤裕輝(上智大)
   「風力発電機並列時の瞬時電圧低下の抑制のためのフライホイールの運転方法に関する考察」
                     長山航大(上智大)
   「正弦波電圧印加時の部分放電発生を表す積分方程式の検討」
                     野津大二郎(東北大)
   「太陽光発電連系時の過渡安定度向上を目的とした 二次電池の制御手法に関する一検討」
                     犬飼良佑(富山大)
   「離島系統における蓄電池とデマンドレスポンスの協調制御に関する検討」
                     杉本圭太(東大横山研)
   「多機系統における同期化力係数推定による安定度解析の検討」
                     宮崎駿(東大横山研)
   「針-平板電極における部分放電特性の周波数依存性の解明」
                     對馬麻美(東北大)
   「IEC(b)電極における部分放電特性の周波数依存性の解明」
                     舩坂昇平(東北大)
   「配電用変圧器の経済性に関するアセットマネージメント的考察」
                     星野祐紀(東北大)
   「火力経済負荷配分を考慮した風力発電所の 最適導入地点算出手法に関する一検討」
                     杉浦侑弥(富山大)
   「再生可能エネルギー大量導入時の揚水発電所および
                           蓄電池システムの最適週間運用計画に関する一考察」
                     宇喜多航(東大横山研)
   「エナメル線ツイストペアにおける部分放電特性の周波数依存性の解明」
                     橋本祥斉(東北大)
   「The Economic Evaluation on Mixed AC and Multi-Terminal VSC-HVDC systems
                           based on Security-Constrained Optimal Power Flow」
                     金相源(東大横山研)
   「アセットマネージメントに向けた電力用変圧器の寿命特性の解明」
                     増田伸吾(東北大)

○概 要
 電力系統技術に関する研究交流会として,東北大学,富山大学,上智大学,東京大学の発表者を混在させた学会形式での研究発表を二日間にわたり開催いたしました。 研究分野が比較的近い発表内容もあり, 教員からの指導・質問やそれに対する応答などが行われ,発表に関する貴重な機会となりました。また, NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」における離島(東京都新島村)の実証試験設備(太陽光発電,蓄電池システム,蓄熱システムなど)の見学を行いました。研究会終了後には,学生の懇親をさらに深める交流会が開催されました。
 このたびの貴重な交流の機会をいただきました東北大学先端電力工学寄附講座,富山大学先進電力システム寄附講座,上智大学および新島実証試験設備の見学にご対応いただいた東京電力パワーグリッド㈱,㈱東光高岳,新島村役場のみなさまに感謝いたします。

         
                           研究交流の様子

         
                         参加者による集合写真


東北大学寄附講座および富山大学寄附講座との交流 (2015年10月15日)


 APETでは, 他大学との寄附講座の教育研究活動に関する情報交換・交流を進めています。富山大学先進電力システム寄附講座, 東北大学先端電力工学寄附講座の学生・教員のみなさんと, APET関連研究室の学生・教員との研究交流会を富山にて実施しました。

○日 時   2015年10月15日(木) , 16日(金)
○場 所   富山 有峰口,白樺ハイツ
○参加者   
      富山大学 先進電力システム寄附講座
       田中和幸 客員教授, 河辺賢一 客員助教, 大学院生:3名
      東北大学 先端電力工学寄附講座
       岡本達希 客員教授, 大学院生:4名
      東京大学
       横山明彦 教授, 馬場旬平 准教授, 谷口治人 特任上席研究員,
       坂東茂 客員准教授, 大熊武 特任主幹研究員, 大学院生:7名
      東京都市大学
       太田豊 准助教

○プログラム
   「電力系統事故波及に連系線構成が与える影響の基礎検討~送電線熱容量を考慮した場合~」
                     中水 優(東京大学)
   「火力経済負荷配分を考慮した風力発電所の最適導入地点に関する一検討」
                     杉浦侑弥(富山大学)
   「負荷系統のインピーダンスの影響を考慮した太陽光発電大量導入時の過渡安定度解析」
                     内田健志(東京大学)
   「負荷系統のインピーダンスを考慮した太陽光発電大量導入時の電圧安定性解析」
                     内山雄斗(東京大学)
   「エネルギー関数を用いた過渡安定限界再閉路時間の推定」
                     山本純也(富山大学)
   「系統安定化に向けた多入力適応型PSS による広域計測制御設計」
                     阪本将太(東京大学)
   「低圧連系のPV から見た背後インピーダンスの推定-季節による違いの分析-」
                     猪瀬 大(東北大学)
   「PV 群における出力変化速度の平滑化の検討
                        -5km 四方程度のエリアでの実測データを用いた検討-」
                     木村優斗(東北大学)
   「電気自動車と太陽光発電を利用した避難所向け電力供給システムの成立性評価」
                     森谷安幸(東京大学)
   「風力発電連系時のプラグインハイブリット車充電制御による予備力供給」
                     西條 豪(東京大学)
   「太陽光発電が連系された電力系統の過渡安定度向上を目的とした
                              二次電池の設置場所に関する一考察」
                     犬飼良佑(富山大学)
   「太陽光発電(PV)が大量導入された系統でのPV の
                        仮想同期発電機モデル制御による系統安定化効果の検証」
                     坪井宏至(東京大学)
   「統計的制御遅れ角を用いた負荷周波数制御(LFC)の
                         制御特性の分析-LFC制御パラメータの最適化-」
                     小池和弘(東北大学)
   「再生可能エネルギー発電出力変動補償用蓄電池の所要定格容量
                          -パワースペクトルを用いた推定手法の提案-」
                     辻 悠希(東北大学)

○概 要
 電力系統技術に関する研究交流会として,東北大学,富山大学,東京大学の発表者を混在させた学会形式での研究発表を二日間にわたり開催いたしました。 研究分野が比較的近い発表内容もあり, 教員からの指導・質問やそれに対する応答などが行われ,発表に関する貴重な機会となりました。研究発表会終了後には,学生の懇親をさらに深める交流会が開催されました。
 このたびの貴重な交流の機会をいただきました東北大学先端電力工学寄附講座および富山大学先進電力システム寄附講座のみなさまに感謝いたします。

            
                         研究交流の様子

         
                         参加者による集合写真


APET修士中間報告会 (2015年9月26日)


○日 時
   2015年9月26日(土) 13:00-18:00
○場 所   東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館242講義室, 243講義室
○参加者   電気系工学専攻および新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻所属
         修士課程大学院学生および教員 約50名
○概 要
 APETでは, 毎年恒例となった, 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 (柏キャンパス)と工学系研究科 電気系工学専攻 (本郷キャンパス)所属の修士2年生を対象とした修士論文中間報告会を後援しました。研究室間, 各研究室内でランダムにシャッフルするよう工夫された2会場並列のセッション形式で, 研究成果発表と研究討論を行いました。発表会の後は,本郷キャンパスと柏キャンパスの研究室の学生・教員の親睦を図ることを目的とした和やかな懇親会が開催されました。

        



ソウル大学−東京大学合同セミナー (2015年6月29日〜30日)

 APETは, 国際交流の一環として, 2015年6月29日(月)~30日(火)に東京大学本郷キャンパスで開催されたソウル大学と東京大学の電気系学科の第13回合同セミナーに参加するとともに後援活動を行いました。
 ソウル大学から教員5名, 学生12名, 東京大学からは教員15名, 学生20名が参加し, 盛大に開催されました。APET谷口治人特任上席研究員による基調講演が行われ, 両大学の博士課程の学生からは, プラズマ・機器,パワーシステム,制御理論のセクションに分かれ計43件の研究発表が行われました。 また, セミナー後には懇親会, 翌日には見学を実施しました。

The 13th Seoul National University - University of Tokyo
Joint Seminar on Electrical Engineering


○日 時  2015年6月29日(月)~30日(火)
○場 所  東京大学 本郷キャンパス
○後 援  東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
○ソウル大学参加教員
     Prof. Hyungbo Shim, Prof. Jongkeun Park, Prof. Jungik Ha, Prof. Seungki Sul, Prof. Yongtae Yoon

○東京大学参加教員(敬称略)
       
池田, 石井, 大崎, 小野(靖), 小野(亮), 熊田, 古関, 関野, 谷口, 馬場, 橋本, 日髙, 堀, 居村, 大熊
○プログラム
   9:30-9:50 Openning Ceremony
         Prof. Kunihiko Hidaka
  10:00-15:30 Student Sessions
         ( 10:00-11:40 Plasma, Device )
         ( 12:30-15:30 Power System, Control Theory )
  16:00-17:00 Key Note Speech
         Prof. Haruhito Taniguti
         Prof. Hyungbo Shim
  17:30-- Banquet

  
     Openning Ceremony        Key Note Speech          Key Note Speech
   Prof. Kunihiko Hidaka        Prof. Haruhito Taniguti       Prof. Hyungbo Shim

  
                             Student Sessions
  
                             講演の様子
  
                              記念撮影

モンゴル科学技術大学との技術交流会 (2015年5月19~26日)


 モンゴルと日本の技術交流を目指して,「モンゴル-日本電力技術交会」が企画され, 2015年度は日本にて交流会を実施した。APET から, 池田特任上席研究員が参加した。


○日 時
   2015年5月19日(火)〜26日(火)
○日本側参加者
  宇都宮大学  里 周二 教授
  東京電機大学 腰塚 正 教授
  埼玉大学 稲田 優希 特任助教
  東京大学 池田 久利 特任上席研究員
         熊田 亜希子准教授

○モンゴル科学技術大学(MUST)側参加者
  SERGELEN 先生
  BAT-ERDENE 先生
  ERDENE 先生

○スケジュール
 5月 19日(火)  東京大学にて打合せと見学
 5月 20日(水)※ 同志社大学にて打合せ
 5月 21日(木)※ 金沢テクノパーク訪問
 5月 22日(金)※ 東京工業大学 訪問
 5月 23日(土)  東芝科学館訪問
 5月 25日(月)※ 足利工業大学 訪問
 5月 26日(火)  川崎スマートシティ訪問、東京大学にて会議
       (※はMUST単独行事)

コネチカット大学 Boggs博士との技術交流会 (2015年5月13日)

○日 時  2015年5月13日(水)
○場 所  東京大学 工学部2号館 電気系会議室1A・1B
○テーマ  電力機器に関するセミナー
○協 賛  金沢大学,東京電機大学,埼玉大学,横浜国立大学,東京大学

○講演内容
    Measurement of two-dimensional electron density distribution by SH sensor
      Dr. Yuki Inada, Saitama University
    Experimental and Numerical Investigation on Decaying Arc Behaviors in Gas Flow
      Prof. Yasunori Tanaka, Kanazawa University
    V-t characteristics across micrometer-scale surface gap under low pressure
      Dr. Hiroyuki Iwabuchi, Yokohama National University
    Plasma Temperature Measurement of Hydrogen RF Plasma in PCBs Dechlorination Reactor
     Using Microwave irradiation
      Dr. Akiko Kumada, University of Tokyo
    Measurement of Prospective TRV for Current Interruption
      Prof. Tadashi Koshiduka, Tokyo Denki University
    Frequency response analysis of transformer as for condition diagnosis
      Dr. Hisatoshi Ikeda, University of Tokyo
    Quantum-chemical examination of Poisson's field measurement
     by electro-optic Kerr effect
      Mr. Masahiro Sato, University of Tokyo
    Analytical and Numerical Modeling of Water Terminals for Testing of Solid Dielectric Cable
      Prof. Steven Boggs, Connecticut University


             
                               講演の様子


                                記念撮影


東北大学寄附講座および富山大学寄附講座との交流 (2014年10月8日)


 APETでは, 他大学との寄附講座の教育研究活動に関する情報交換・交流を進めています。平成26年度は, 東北大学先端電力工学寄附講座と富山大学先進電力システム寄附講座の学生・教員のみなさんと, APET関連研究室の学生・教員との研究交流会を実施しました。

○日 時   2014年10月8日(水) 15:00-17:40 , 9日(水) 8:30~10:40
○参加者   
      東北大学 先端電力工学寄附講座
       七原俊也客員教授, 松本光裕講師, 学部生/大学院生:8名
      富山大学 先進電力システム寄附講座
       田中和幸客員教授, 河辺賢一客員助教, 大学院生:3名
      東京大学
       横山明彦教授, 谷口治人特任教授, 馬場旬平准教授,
       太田豊特任助教, 大熊武特任主幹研究員, 大学院生:6名

○プログラム
  a.周波数制御  10月8日(火) 15:00~16:30
   “電力モード推定精度向上を目的とした周波数制御が連系線潮流ゆらぎに及ぼす影響の分析”
                     東北大学M1 青木廉君
   “電力系統における周波数制御用蓄電池の最適配置に関する研究”
                     東京大学M2 橋本篤尚君
   “再生可能エネルギー導入に伴う発電機慣性の減少を考慮した周波数変動の分析”
                     東北大学M2 酒井理史君
   “仮想同期発電機を活用した系統安定化に関する研究”
                     東北大学B4 中山顕寛君
   “固定速風力発電機の慣性応答の検討”
                     東北大学M2 渡辺和樹君
   “電力自由化後の分散需給制御が周波数安定性に与える影響”
                     東北大学D1 織原大君

  b.系統解析・制御(その1)  10月8日(火) 16:40~17:40
   “電力系統事故波及に連系線構成が与える影響の基礎検討-送電線熱容量を考慮した場合-”
                     東京大学M2 中水優君
   “風力発電が大量連系された多端子自励HVDCシステムの確率論的信頼性評価”
                     東京大学M2 金唱柱君
   “太陽光発電連系時の過渡安定度影響解析-誘導機負荷特性を考慮した場合-”
                     富山大学M2 松田一成君
   “電圧不安定条件に対する最適潮流計算を用いた負荷制限量最小化手法”
                     富山大学M1 清水翔太君

  c.系統解析・制御(その2) 10月9日(水) 8:30~9:00
   “風力発電用誘導発電機の電圧安定性に関する基礎検討”
                     東北大学M2 倉石澄人君
   “配電系統電圧上昇抑制のための昇圧型PFCコンバータを用いた無効電力制御手法”
                     東京大学M1 近藤健一君

  d.需給運用・DR  10月9日(水) 9:00~10:40
   “太陽光発電連系時の運転予備力を考慮した火力発電機群の運用に関する一考察”
                     富山大大学M1 松井佑介君
   “家庭用ヒートポンプ給湯機の可制御負荷としての利用に関する基礎検討”
                     東京大学M2 奥谷和也君
   “負荷制御のための地中熱ヒートポンプ応答特性の同定”
                     東北大学M2 佐藤崇弘君
   “配電系統における複数の電源および負荷の集中制御時に通信品質が与える影響の検討”
                     東京大学M2 攝待彰久君
   “相関関数を用いた異地点での日射変動間の平滑化効果の分析”
                     東北大学M2 菊地紘平君

○概 要
 電力系統技術に関する研究交流会として,「周波数制御」「系統解析・制御」および「需給運用・DR」の三つのセッションにわかれ,東北大学,富山大学,東京大学の発表者を混在させた学会形式での研究発表を二日間にわたり開催いたしました。研究分野が比較的近い発表内容もあり, 学生からの質疑・応答や教員からの指導など発表に関する貴重な機会となりました。
 研究発表会終了後,学生の懇親をさらに深める交流会が開催されました。
 このたびの貴重な交流の機会をいただきました東北大学先端電力工学寄附講座および富山大学先進電力システム寄附講座のみなさまに感謝いたします。


            
                         研究交流の様子

         
                         参加者による集合写真


APET修士中間報告会 (2014年9月20日)


○日 時
   2014年9月20日(土) 13:00-18:00
○場 所   東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館242, 243講義室
○参加者   電気系工学専攻および新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻所属
         修士課程大学院学生および教員 約50名
○概 要
 APETは, 毎年恒例となった, 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 (柏キャンパス)と工学系研究科 電気系工学専攻 (本郷キャンパス)所属の学生を対象とした修士論文中間報告会を後援しました。研究室間, 研究室内でシャッフルするよう工夫された2会場並列のセッション形式で, 修士2年生が研究成果発表と研究討論を行いました。発表会の後は,本郷キャンパスと柏キャンパスの研究室の学生・教員の親睦を図ることを目的とした和やかな懇親会が開催されました。

        



モンゴル科学技術大学との技術交流会 (2014年9月1日)


 モンゴルと日本の技術交流を目指して,「モンゴル-日本電力技術交会」が企画され, 2014年度はモンゴルにて交流会を実施した。APET から, 池田特任上席研究員,稲田特任助教が参加した。


○日 時
   2014年9月1日(月)〜5日(金)
○場 所   Delgerkhaan県 ホテル内会議室
○日本側参加者
  九州大学   東川 甲平 助教授
  同志社大学  合田 忠弘 教授
  九州工業大学 石邊 信二 教授
  宇都宮大学  里 周二 教授
  工学院大学  荒井 純一 教授
  東京電機大学 腰塚 正 教授
  東京大学   池田 久利 特任上席研究員
           稲田 優貴 特任助教

○スケジュール
 8月31日(日)到着
 9月 1日(月) 副学長との会談(モンゴル科学技術大学),Delgerkhaanへ移動
 9月 2日(火) 合同セミナー
 9月 3日(水) 合同セミナー
 9月 4日(木) 配電会社訪問,ウランバートルへ移動
 9月 5日(金) 発電所,系統管理会社見学
 9月 6日(土) 帰国

         
                     副学長との会談

         
                     大学での集合写真


APET修士中間報告会 (2013年10月5日)


○日 時
   2013年10月5日(土) 14:00-18:00
○場 所   東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館242, 243講義室
○参加者   電気系工学専攻および新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻所属
       修士課程大学院学生および教員 約50名
○概 要
 APETは, 毎年恒例となりました, 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 (柏キャンパス)と工学系研究科 電気系工学専攻 (本郷キャンパス)所属の学生を対象とした修士論文中間報告会を後援しました。研究室間, 研究室内でランダムにシャッフルするよう工夫された2会場並列のセッション形式で, 修士2年生が研究成果発表と研究討論を行いました。発表会の後は,本郷キャンパスと柏キャンパスの研究室の学生・教員の親睦を図ることを目的とした和やかな懇親会が開催されました。

        



富山大学先進電力システム寄附講座との交流 (2013年5月23日)


 APETは, 寄附講座の教育研究活動に関する情報交換・交流を進めています。平成25年度は, 富山大学先進電力システム寄附講座の学生・教員のみなさんと, APET関連研究室の学生・教員との研究交流会を実施しました。

○日 時   2013年5月23日(木) 14:45-17:00
○会 場   富山大学 工学部 電気電子システム工学科
○参加者   
      富山大学 先進電力システム寄附講座
       田中和幸客員教授, 河辺賢一客員助教, 学部生/大学院生:8名
      東京大学
       谷口治人特任教授, 太田豊特任助教, 大学院生:5名

○プログラム
  開会挨拶               富山大学  田中和幸教授
  東京大学APETの紹介          東京大学  太田 豊助教
  富山大学寄附講座の紹介        富山大学  河辺賢一助教

  セッションI
   “太陽光発電大量導入時の電圧安定性に与える負荷特性の影響”
                     東京大学M2 水野陽二郎君
   “Design of a Minimum-Cost Transmission System Configuration
      using PSO-based Search Algorithm”
                     東京大学M2 Ms. Kitakkarakosin Primpat
   “送電限界を超えた領域に対する近傍潮流解の算出方法”
                     富山大学M2 直江将平君

  セッションII
   “定PIで模擬した太陽光発電連系時における一機無限大母線系統の過渡安定度”
                     富山大学M1 松田一成君
   “ヒートポンプ給湯機を用いた家庭用太陽光発電の出力変動補償”
                     東京大学M1 奥谷和也君
   “Voltage Control in Distribution System by Use of Heat Pump Water Heater
      with Large Penetration of Photovoltaic Systems”
                     東京大学M2 Mr. Mufaris Mohamed
   “空調機器を可制御負荷として用いた電力変動補償の検討”
                     東京大学D3 河内駿介君

   閉会挨拶              東京大学  谷口治人教授

○概 要
 富山大学田中和幸教授から, 歓迎のご挨拶と, 結成1年を迎えた富山大学寄附講座の概要を紹介いただきました。その後, 参加メンバーの挨拶もかねて, 両大学助教より寄附講座の特徴や活動について紹介がありました。研究交流として, 富山大学と東京大学の発表者を混在させた二つのセッションで, 富山大学河辺助教の司会の下, 学会形式での研究発表が行われました。研究分野が比較的近い発表内容もあり, 教員からのするどい質疑やそれに対する応答などが行われました。また, 英語による研究発表やディスカッションに接する機会となりました。東京大学谷口治人教授から, 締めのご挨拶と講評をいただいた後, 両大学学生の懇親をさらに深める交流会が開催されました。
 このたびの貴重な交流の機会をいただきました富山大学先進電力システム寄附講座のみなさまに感謝いたします。

         
           研究交流の様子 (富山大学 工学部 電気棟 講義室にて)

         
        参加者による集合写真 (富山大学キャンパスより立山連峰を望む)


モンゴル科学技術大学との技術交流会 (2012年8月20日)


○日 時
   2012年8月20日(月)〜23日(木)
○場 所   モンゴル科学技術大学
○テーマ   "High Voltage and Smart Grid related Technology"
○参加者
 モンゴル
  モンゴル科学技術大学
   Prof. Ph.D Ch. Mangaljalav, Prof. Ph.D Z. Tserendorj, Prof. B. Sergelen, Prof. Kh. Tsagaan,
   Acc. Prof. M. Khuyagdorj, Acc. Prof. D. Ulzii-Orshikh, ME. G. Bekhbat Ms.EE. A. Erdene,
   ME. J. Mandagsamba, ME. Sh. Angar, Ph.D. B. Bat- Undral, Ms.EE. J. Namdagsamba
  資源エネルギー省
   Ms.EE. D. Purevbayar
  送電会社
   Ms.EE. E. Tuvshinchuluun, Ms.EE. B. Dashdavaa
  配電会社
   ME. B. Dashdavaa, Ms.EE. L. Ganzorig, B. Azzaya
  鉱山会社
   Ms.EE. Sh. Turbat
  バガヌール地域配電会社
   Ms.EE. S.Batsukh, Ms.EE. T. Tuvshinjargal, E.Amartaivan
 日本
  九州大学   合田 忠弘 教授
  工学院大学  荒井 純一 教授
  九州工業大学 石邊 信二 教授 
  宇都宮大学  里 周二 教授授
  東京大学   池田 久利 教授 
  東芝     斎藤 光男 氏 
  都城高専   川崎 啓一 教授

○日 程
 8月20日 Joint Seminor (ウランバートル市バガヌール地方カーンケーレ保養所) 
  Opening speech of the Mongolian-Japanese international seminar for 2012
    Prof. Ch. Mangaljalav- Director of Power Engineering School, MUST
  Current status of Mongolia Electrical Power System and its future development trend
    Ms.EE. D. Purevbayar- Deputy Director of Energy Policy Department,
    Ministry of Mineral Resources and Energy of Mongolia)
  Research on high voltage switchgear technology
    Prof. Hisatoshi Ikeda, University of Tokyo
  Multi-criteria reconfiguration of Distribution Network with distributed generation
    Ph .D. B. Bat- Undral, Ms.EE. Sh. Angar, Mongolian University of Science and Technology
  Concepts and backgrounds of the change in the IEC arrester standard for 3rd edition
    Prof. Shinji Ishibe, Kyushu Institute of Technology
  Research on measurement of high voltage equipment insulation level and
  internal overvoltage influences at Erdenet mining company
    Prof. Z. Tserendorj, Ms.EE.G. Bekhbat, Ms.EE. J. Namdagsamba, MUST
  Japanese International Standardization Activity of Smart Grid
    Prof. Tadahiro Goda, Kyushu University
  The first Mongolian grid connected solar power station and possibility to
  use its operational parameters for training and research
    Acc. Prof. D. Ulzii-Orshikh, Ms.EE. A. Erdene, MUST
  Development of the small size high capacity wind generator suited for the area with low wind speed
    Prof. Keichi Kawasaki, Ms.EE M. Fukuda, Miyakonojo National College of Technology
  Closing speech for the first day of seminar
    Prof. B. Sergelen, Electrical Supply and High Voltage Engineering, MUST
 8月21日 Joint Seminorおよびテクニカルツアー(220/110/35kV屋外型変電所, NTPCバガヌール支所)
  Steady and short term transient a.c. waveform parameter analyses appearing in IEC 61083-4 TDG 
    Prof. Shuji Sato, Utsunomiya University
  Research on electrical energy quality in 0.4 kV distribution network for commercial consumers
    Prof. Kh. Tsagaan, Acc. Prof. M. Khuyagdorj, MUST
  Study on Isolated Power System Consisted of Diesel Generator and Photovoltaic Generation
    Prof. Junichi Arai, Kogakuin Universityn
  Current and perspectives view of National Power Transmission Grid
    Ms.EE. E. Tuvshinchuluun, Ms.EE. B. Dashdavaa, National Power Transmission Grid Company
  126 Semiconductor devices for information processing and power control
    Mr. Mitsuo Saito, Toshiba Corporation
  Types of neutral grounding for 6-35 kV electrical network
    Ms.EE. L. Ganzorig, B. Azzaya
  Ulaanbaatar Electrical Distribution Network Company Energy saving solutions
  in the Erdenet mining company
    Prof. B. Sergelen, MUST, Ms.EE. Sh. Turbat, Erdenet mining company
  Grounding facility for Eletrical netwotk with insulated neutral
    Ms.EE. S.Batsukh, Ms.EE. T. Tuvshinjargal, E.Amartaivan,
      Baganuur South-East Region Electrical Distribution Network Company
  Closing the international seminar
    Prof. Z. Tserendorj- Professor of High Voltage Engineering, MUST
 8月22日モンゴル科学技術大学学長との会談, 太陽光発電所見学
 8月23日電力会社訪問
  National Power Distribution Grid Company
  Ulaanbaatar Electrical Distribution Network Company and National Dispatching Center

○概 要
 モンゴルと日本の技術交流を目指して2006年から始まった,「モンゴル-日本電力技術交会」が企画され, 今年度はモンゴルを訪問して交流会を実施した。APET から, 池田特任教授が参加した。

         
                   講演の様子

         
                 交流会後の集合写真


真空絶縁研究交流会 (第4回:2012年8月9日, 第5回:2012年12月7日)


第4回
○日 時
   2012年8月9日(火) 13:30-15:30
○場 所   東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 電気系会議室4
○参加者   日本工業大学 西村 誠介 教授, 清水 博幸 助教
       宇都宮大学 里 周二 教授
       東芝 電力・社会システム技術開発センター
             塩入 哲 主査, 谷口 安彦 主幹, 横倉 邦夫 主幹
       東京大学 日髙 邦彦 教授, 熊田 亜紀子 准教授, 池田 久利 特任教授, ほか, 学生1名

第5回
○日 時
   2012年12月7日(金) 10:30-14:30
○場 所   琉球大学 千原キャンパス 電気工学科 会議室
○参加者   日本工業大学 西村 誠介 教授, 清水 博幸 助教
       宇都宮大学 里 周二 教授
       琉球大学 金子 英治 教授,ほか, 学生4名
       東京大学 日髙 邦彦 教授, 熊田 亜紀子 准教授, 池田 久利 特任教授

○概 要
 APETは, 昨年度に引き続き, 真空絶縁研究交流会を開催しました。日本工業大学, 宇都宮大学, 琉球大学, 東京大学, 東芝からの研究発表と質疑, 研究方針の議論が行われ, 大学間の研究交流を深める機会となりました。


APET修士中間報告会 (2012年6月30日)


○日 時
   2012年6月30日(土) 13:00-17:44
○場 所   東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館242, 343講義室
○参加者   電気系工学専攻および新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻所属
       修士課程大学院学生および教員 約50名
○概 要
 APETは, 毎年恒例となりました, 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻(柏キャンパス)と工学系研究科 電気系工学専攻(本郷キャンパス)所属の学生を対象とした修士論文中間報告会を後援しました。研究室間, 研究室内でランダムにシャッフルするように工夫した2会場並列のセッション形式で, 修士2年生が研究成果発表と研究討論を行いました。発表会の後は, 本郷キャンパスと柏キャンパスの研究室の学生・教員の親睦を図ることを目的とした和やかな懇親会が開催されました。



Forum on Hish Voltage Equipment (26th April, 2012)

  Forum on High Voltage Equipment - Approach for Fundamental Phenomena
    Brochure (PDF)

--Co-operated by  Kanazawa University
         Mie University
--Date and Time  26th April, 2012  14:00-17:00
--Venue
  Hongo Campus, The University of Tokyo (Access Map)
         Eng Bldg2. 3th Floor, The second conference room (Campus Map)

--Preface

 The meeting will be held for discussing on unique approaches for fundamental phenomena related to the high voltage electric equipment. Prof. S. Boggs of University of Connecticut will kindly attend the meeting by using his visit to Japan. An informal discussion table is prepared for industry specialists, university professors, and young engineers interested in the high voltage equipment. Distinguished specialists are expected to present their activities on the topic.

--Program (Tentative)
 Computation of Dielectric Properties based on Computational Quantum Mechanics
   Prof. Steven Boggs, University of Connecticut, USA

 Insulation Behavior of small-air-gap for cast-resin insulation system
   Prof. Tokihiro Umemura, Mie University

 Switching phenomena in electricity transmission network
   Dr. Eiichi Haginomori, University of Tokyo

 Numerical simulation on decaying SF_6 arc plasmas with consideration of chemically
 non-equilibrium effects 
   Prof. Yasunori Tanaka, Kanazawa University

 Determination of long-term performance of polymeric insulators by salt fog method
   Dr. Hiroya Honma, CRIEPI

 Current Interruption Phenomena in SF6 Gas and CO2 Gas
   Mr. Tadashi Koshizuka, Toshiba Corporation

          Coordinated by Prof. Kunihiko Hidaka, University of Tokyo

--Admission free  Free of charge
--Registration
   Please send your name, affiliation & e-mail address to the following e-mail address by 24th April.
   Secretariat, Center for Advanced Power and Environmental Technology (APET)
   The University of Tokyo   Email: secretary <at mark> pfront.t.u-tokyo.ac.jp


マサチューセッツ工科大学Cooke博士との技術交流会 (2012年3月14日)

○日 時  2012年3月14日(水)
○場 所  東京大学 工学部2号館 電気系会議室2
○テーマ  高電圧絶縁現象に関する研究
○参加者
  マサチューセッツ工科大学 高電圧研究所  C. Cooke 博士
  宇都宮大学 電気工学専攻           里 周二 教授
  琉球大学  電気工学科            金子 英治 教授
  東京大学  電気系工学専攻          日高 邦彦 教授, 熊田 亜希子 准教授
                         池田 久利 特任教授
  東芝 電力・社会システム研究開発センター  谷口 安彦 主幹, 塩入 哲 主査, 安岡 孝倫 研究員

○講演内容
  コーディネータ; Dr. Kunihiko Hidaka, University of Tokyo.
  Keynote speech on dielectric phenomena & insulation
    Dr. Chatten Cooke, Massachusetts Institute of Technology
  Vacuum Circuit breaker and its characteristics
    Dr. Eiji Kaneko, Ryukyu University
  V-t characteristics measurement on small gap of vacuum circuit breaker
    Dr. Shuji Sato, Utsunomiya University
  Insulation property of micro-gap
    Dr. Akiko Kumada, University of Tokyo
  Analysis of V-t characteristics for Ag-W contact
    Dr. Hisatoshi Ikeda, University of Tokyo
  Effect of Current interruption on V-t characteristics for Cu-Cr contact
    Mr. Yasuhiko Taniguchi, Toshiba Corporation


アブダビ石油大学との技術交流会 (2012年3月5日)

 2011年12月の交流イベントに引き続き, 東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER), 東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE)と3センター合同で, アブダビ石油大学(PI : Petroleum Institute, Abu Dhabi)へ訪問し, 研究交流や設備見学などを実施しました。APET関連の技術交流の様子を報告します。

○日 時  2012年3月5日(月) 9:00-12:30
○場 所  アラブ首長国連邦(UAE) アブダビ石油大学
○日本側参加者
        宇都宮大学    里 周二 教授
        九州工業大学  大塚 信也 准教授, M1柴田君, M1坪井君
        東京大学      池田 久利 特任教授
        JOGMEC     奥村氏
        INPEX       田村氏
○交流の概要
 1) アブダビ石油大学からの研究発表
  制御理論の改善策, マイクロ波による石油加熱, Magnetic Induction Tomography,
  電力ケーブルの事故点評定技術, パワーエレクトロニクス技術, 太陽光発電技術, 高電圧研究
  などに関する研究紹介
 2) APETグループからの研究発表
  ①池田(東京大学);ポリマーの表面ナノコートによる絶縁耐力向上
  ②里(宇都宮大);標準分圧器の特性改善
  ③大塚(九工大);大学紹介, 研究室紹介, 部分放電の電気的光学的測定
  ④柴田(九工大);コロナ放電の位置特定
  ⑤坪井(九工大);静電気放電に関する研究





アブダビ石油大学とのシンポジウム (2011年12月5日)

 APETは, 東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER), 東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE)と3センター合同で, アブダビ石油大学(PI : Petroleum Institute, Abu Dhabi)との交流イベントを東京大学で開催しました。大学紹介, カリキュラム, 研究などについての情報交換を行うWorkshop, 研究室見学, アブダビ学生の設備見学, Symposiumなど, 幅広い交流が実施されました。Symposiumの様子を報告します。

International Symposium on Exploring the Frontiers of Academic Collaboration between United Arab Emirates and Japan -Petroleum and Energy-Related Technologies-
  Brochure

 主催
  アブダビ石油大学(The Petroleum Institute , Abu Dhabi)
  東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
  東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE)
  東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
  東京大学中東地域研究センター(UTCMES)
  独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

 協賛 駐日アラブ首長国連邦大使館

○日 時  2011年12月5日(月) 10:00-17:10
○場 所  東京大学 本郷キャンパス浅野地区 武田ホール
○参加者  アブダビ石油大学教員, 東京大学APET, CEE, FRCER教員, 他一般  計110名程度
○プログラム
  10:00-10:10 Opening Remarks by Prof. Kitamori, Dean of the School of Engineering (UT)
  10:10-10:45 Keynote Speech
   "Current Status of International Collaboration Research and Education in
    The Petroleum Institute" by Prof. Y. A. Magid, Dean of Engineering (PI)

  Invited Talks : Case Studies
  10:45-11:10 Invited Speech
   "The Gulf and Japan : The Significance of Academic Exchange"
     by Prof. Mori, The University of Tokyo Center for Middle Eastern Studies (UTCMES)
  11:10-11:40 Invited Speech
   "Multilayered Partnership with Abu Dhabi” Mr. Kida, President and CEO,
     Japan Oil Development Co., Ltd. (JODCO)
  11:40-12:10 Invited Speech
   "The Sustainable Cooperation on Human Resources Development of Energy Related
     Technologies", by Mr. Okumura, Project Director Human Resources Development
               Project, Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC)

  Technical Session -Petroleum and Energy-related Technologies-
  13:30-13:50 "Three Dimensional Numerical Simulation of SOFC Electrodes"
    by Prof. Shikazono, Deputy Director of CEE (UT)
  13:50-14:10 "Coping with Uncertainties in Reservoir Engineering"
    by Prof. Sato, Director of FRCER (UT)
  14:10-14:30 "Research and Education of Center for Advanced Power & Environmental
    Technology (APET)" by Dr. Ota, Assistant Prof. of APET (UT)
  14:30-15:30 Poster Session by PI & UT students
  15:30-16:00 "The Role of Geo-Science in Field Development Planning"
    by Dr. J. S. Gomes, PERTEX Chair Professor, Petroleum Engineering (PI)
  16:00-16:30 "Energy Engineering Systems" by Dr. A. Almansoori and Dr. A. Elkamel,
                                 Chemical Engineering (PI)
  16:30-17:00 "Renewable Energy (PV)" by Dr. L. Lamont, Electrical Engineering (PI)

      
             武田ホールの様子(写真:FRCER提供)

            
        ポスターセッション(電気系馬場研究室博士課程河内駿介君)

      
              シンポジウム終了後の記念撮影(写真:FRCER提供)


ソウル大学−東京大学合同セミナー (2011年12月2日〜3日)

 APETは, 国際交流の一環として, 2011年12月2日(金)~3日(土)に東京大学柏キャンパスで開催された, ソウル大学と東京大学の電気系学科の第11回合同セミナーに参加するとともに後援活動を行いました。
 ソウル大学から教員8名, 学生17名, 東京大学からは教員21名, 学生31名が参加し, 盛大に開催されました。APET池田久利特任教授による基調講演が行われ, 両大学の博士課程の学生からは, 電機制御, 超電導, モーションコントロール, プラズマ, 放電, 電力システムの分野の計36件の研究発表が行われました。また, セミナー後には懇親会, 翌日には柏キャンパスの実験室見学を実施しました。

The 11th Seoul National University - University of Tokyo
Joint Seminar on Electrical Engineering


○日 時  2011年12月2日(金)~3日(土)
○場 所  東京大学 柏キャンパス
○後 援  東京大学 グローバルCOE セキュアライフ・エレクトロニクス
        東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
○ソウル大学参加教員
        Prof. Park Jong-Keun (朴 鐘根 教授)
        Prof. Moon Seung-Il  (文 承逸 教授)
        Prof. Sul Seung-Ki   (薛 承基 教授)
        ほか
○東京大学参加教員(敬称略)
       
池田, 大崎, 小田, 小野(靖), 小野(亮), 熊田, 呉, 古関, 谷口, 馬場, 日髙, 堀, 横山, 井, 関野
        居村, 藤田, 藤本, 松橋, 鈴木

○プログラム
   9:30-9:45 Openning Ceremony
  10:00-11:30, 11:40-12:40, 13:40-14:40, 14:50-15:50 Student Sessions
  16:00-17:00 Key Note Speech
   "Development of DC Distribution System" by Prof. Bo-Hyung Cho
   "Intend to Contribute Power Engineering Industry" by Prof. Hisatoshi Ikeda
 17:30-- Banquet

      
               記念撮影                    2日目の研究室見学


モンゴル技術科学大学(MUST)との技術交流会(第5回) (2011年11月20日〜24日)

  Mongolian-Japanese Joint Seminar 「モンゴル-日本電力技術交流会」

○日 時   2011年11月20日(火) ~ 24日(土)
○場 所   
九州工業大学電気工学科, 九州大学電気工学科
○テーマ   
Mongolian-Japanese Joint Seminarのテーマ:
          "High Voltage and Smart Grid related Technology"

○参加者   
モンゴル
          モンゴル科学技術大学(5名) Prof. Ph.D Ch. Mangaljalav, Prof. Ph.D Z. Tserendorj,
                       ME. G. Bekhbat, ME. J. Mandagsamba, ME. Sh. Angar
          Ulaanbaatar Electrical Distribution Company(2名) ME. B. Dashdavaa, ME. L. Ganzorig
          日本
          九州大学    合田 忠弘 教授, 橋口 卓平 助教, 三谷 崇 研究員
          九州工業大学 匹田 政幸 教授, 石邊 信二 教授, KIM研究員 原田 克彦 助教
          宇都宮大学   里 周二 教授
          東京大学    池田 久利 教授
          九州の関連企業, および, 九州大学と九州工業大学の学生
○日 程    
          11/22 高電圧技術講演会(九州工業大学)
          11/23 見学会(福岡県再生可能エネルギー発電関連)
          11/24 スマートグリッド講演会(九州大学)
          11/25 見学会(地熱発電所)
          11/26 意見交換会

○概 要

 モンゴルと日本の技術交流を目指して2006年から始まった, 「モンゴル-日本電力技術交流会」が企画され, 今年度はモンゴル科学技術大学電気工学科および関連産業界から来日して交流会を実施しました。APETからは, 池田教授が23日と24日に参加して講演しました。
 電力技術交流会を今後も継続していくことを双方が確認し, 2012年はモンゴルで開催(8月20日, ウランバートル郊外)の予定となっています。
 22日に開催された高電圧講演会でのモンゴル側の講演は以下の通りで, 活発な議論が交わされました。

 "Research on Insulation Aging of Power Transformers used in Ulaanbaatar Electrical Distribution Network Company", by Prof. Ph.D Z. Tserendorj, ME. G. Bekhbat, ME. J. Mandagsamba ( MUST), ME. L. Ganzorig ( Ulaanbaatar Electrical Distribution Company)

 "Current Status of Mongolian High Voltage Transmission Grid and its Future Development", by Prof. Ph.D Z. Tserendorj, ME. G. Bekhbat ( MUST), ME. B. Dashdavaa ( Central Region Electrical Transmission Grid Company)

 "The Study to Possibilities for using Heat Resources with Low Potential to Ground Water if Hidden Mine in the Climatic Conditions of Mongolia", by Prof. Ph.D Ch. Mangaljalav, Ph.D D. Tserendolgor, ME. N. Oyuntsetseg ( MUST)

 "The Automation Control System of Coal Handling Section of Thermal Power Plant-4 in Ulaanbaatar", Prof. Ph.D B. Sergelen, ME. Sh. Angar ( MUST)


APET修士論文中間報告会およびStudent Summer Seminar (2011年7月30日)

○日 時
   2011年7月30日(土) 13:00-18:05
○場 所   東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館241, 242, 343講義室
○参加者   電気系工学専攻および新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻所属
         修士課程大学院学生および教員 約50名
○概 要
 APETは, 昨年度に引き続きまして, 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻(柏キャンパス)と工学系研究科 電気系工学専攻(本郷キャンパス)所属の学生を対象とした修士論文中間報告会を後援しました。報告会では, 修士2年生が, 3会場並列のセッション形式で日頃の研究発表と活発な討論が行われ, 他研究室の研究内容を知る良い機会となったようです。
 また, 本年度は, Student Summer Seminarとして, 日本電機工業会(JEMA) 常務理事の秋田徹氏に, 「電気工学と電機産業について ~社会的貢献と将来展望~」という題目で, 電気工学の電機産業界とのつながりや, 電機業界の俯瞰的なイメージ, 将来展望などをわかりやすく解説いただきました
 発表会の後は,日本電機工業会の秋田氏も交えまして, 本郷キャンパスと柏キャンパスの研究室の学生・教員の親睦を図ることを目的とした和やかな懇親会が開催されました。

 Student Summer Seminarの詳細案内はこちら

                
日本電機工業会 秋田 徹 氏         発表会会場の様子

第2回アーク技術交流会 (2011年7月5〜6日)

 APETは, 昨年度に引き続き,, 第2回アーク研究交流会を開催した。金沢大学で開催し, 九州工業大学, 九州大学, 東京大学および東芝から研究発表と質疑が行われ, 大学間の研究交流を深めることができた。

○日 時  平成23年7月5日(火) 15:00~17:00
              7月6日(水) 9:00~14:45
○場 所  金沢大学 自然科学研究科 2号館2B716
○参加者  金沢大学, 九州工業大学, 九州大学, 東芝, 東京大学より, 計14名
○プログラム(7月6日)
 09:00~09:10 開会挨拶          田中 康規 教授 (金沢大)
 09:10~12:00 研究発表・討論
  ①トムソン散乱研究            富田健太郎 助教(九大)
  ②トムソン散乱法による電子密度計測    竹中 大悟 君(九工大M2)
  ③シャクハルトマン法による電子密度計測  稲田 優貴 君(東大D1)
  ④アークの流体解析             神保 智彦 氏(東芝)
 12:00~13:00 昼食
 13:00~14:00 研究室見学
 14:00~14:30 クロージング(質問等ほか)
 (7月5日は研究発表討論を同様に実施した)

    

コネチカット大学Boggs教授との技術交流会 (2011年5月31日)

○日 時  2011年5月31日(火)
○場 所  東京大学 工学部2号館 電気系会議室3
○参加者
  コネチカット大学 絶縁材料研究所  S. Boggs 教授
  芝浦工業大学 電気工学専攻     松本 聡 教授
  東京大学 電気系工学専攻      日高 邦彦 教授, 熊田 亜希子 准教授
                         池田 久利 特任教授, 研究室学生3名
  東芝 電力・社会システム研究開発センター 谷口 安彦 主幹, 安岡 孝倫 研究員

○交流内容
  11:00-12:00 総合討論と研究室見学
  13:00-16:00 技術交流
    1. 学生からの発表
      真空絶縁現象(M1 上田), ガス中アーク電子密度(D1 稲田)
      沿面放電現象(D3 田中)
    2. Boggs教授の講演
      量子力学による絶縁物の欠陥解析
  16:00-17:30 インバータ駆動の大型モータコイル絶縁現象に関する討論


第2回絶縁技術フォーラム (2010年11月29日)

 APETは, 第2回絶縁技術フォーラムを開催しました。静岡大学, 豊橋技術科学大学, 三重大学, 電力中央研究所, 東芝より研究発表および質疑が行われました。

○日 時  平成22年11月29日(月) 10:00~15:00
○場 所  静岡大学 浜松キャンパス 工学部 電気電子工学科
○プログラム
 Toward a Fundamental Understanding of Conduction in PE
                       Steven Boggs教授(米国コネティカット大学)
 Polymeric Insulation               長尾 雅行 教授(豊橋技科大学)
 Outdoor Insulation                松本 隆宇 准教授 (静岡大学)
 Partial Discharge Behavior of Solid Insulation System 梅村 時博 教授 (三重大学)
 Hydrophobic Properties of Polymeric Insulating Materials 本間 宏也 氏 (電力中央研究所)
 Activity of Toshiba High Voltage & High Power laboratory 谷口 安彦 氏 (東芝)
 International standardization of UHV        池田 久利 特任教授 (東京大学)

真空遮断器のV-t特性に関する研究会

 APETでは, 真空遮断器に関する研究会を発足させ, 宇都宮大学, 日本工業大学, 琉球大学, コネティカット大学ほかとの交流を進めています。研究会の開催実績は次のとおりです。

○第1回
日時・場所: 平成22年6月14日(月)9:30~12:00, 宇都宮大学
参加者: S. Boggs(米国コネティカット大), 里 修二(宇都宮大学), 池田久利(東京大学), 小林伸光・谷口安彦・安岡孝倫(東芝)
テーマ: 真空遮断器の絶縁特性に関する研究討議ほか

○第2回
日時・場所: 平成22年10月1日(金)14:00~17:00, 東京大学
参加者: 里 修二(宇都宮大学), 西村誠介・清水博幸(日本工業大学), 日髙邦彦・熊田亜紀子・池田久利(東京大学), 横倉邦夫・塩入 哲・谷口安彦(東芝)
テーマ: 真空バルブV-t特性の測定結果に関する討議ほか

○第3回
日時・場所: 平成23年3月5日(木)10:00~19:00, 琉球大学
参加者: 金子英治(琉球大学), 日髙邦彦(東京大学), 谷口安彦・塩入 哲(東芝)
テーマ: 電流遮断後の絶縁に関する研究結果の紹介, 琉球大学での研究状況ほか

APET修士研究発表会 (2010年7月24日)

○日 時
   2010年7月24日(土)
○場 所   東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 242, 243義室
○概 要
 APETは, 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻と工学系研究科 電気系工学専攻を対象とした修士研究発表会の支援を行いました。研究発表会では, 修士2年生が, 2会場並列のセッション形式で, 日頃の研究成果を発表し, 活発な討論が行われました。他研究室の研究内容を知る良い機会となったようです。発表会後は, 本郷キャンパス, 柏キャンパスの研究室の学生・教員の親睦を図ることを目的としたざっくばらんな懇親会が開催されました。






第1回アーク技術交流会 (2010年6月30日)

 APETは, 第1回アーク研究交流会を開催しました。九州工業大学, 九州大学, 東京大学および東芝から研究発表と質疑が行われ, 大学間の研究交流を一層深めることができました。

○日 時  平成22年6月30日(水) 10:00~16:00
○場 所  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館3階 電気系1C会議室
○参加者  九州工業大学, 九州大学, 東芝, 東京大学より計16名
○プログラム
 10:00~10:10 開会挨拶   池田 久利 特任教授 (東京大学)
 10:10~10:30 寄附講座紹介 中島 達人 特任准教授(東京大学)
                     戸田 弘明 客員教授 (九州工業大学)
 10:30~12:00 東京大学研究設備見学(シャックハルトマン実験装置ほか)
 12:00~13:00 昼  食
 13:00~16:00 研究発表・討論
   ①トムソン散乱研究               富田健太郎 助教(九州大学)
   ②トムソン散乱法による電子密度計測       竹中 大悟 君(九州工業大学M1)
   ③シャクハルトマン法による電子密度計測     稲田 優貴 君(東京大学M2)
   ④アークに励起されるガスの流れ          伊吹 恒二 氏
   ⑤自力消弧室(直列パッファ)の熱的遮断性能  新海  健 氏(東芝)

  

モンゴル技術科学大学(MUST)との技術交流会 (第4回) (2010年5月27日〜31日)

Mongolian-Japanese Joint Seminar 「モンゴル-日本電力技術交流会」

○日 時
   2010年5月27日(木)~5月31日(月)
○場 所   モンゴル国立科学技術大学電力工学科 (Mongolian University of Science and
         Technology—Power Engineering School: MUST—PES)
○同時開催会議  International Conference dedicated to the 50th Year of MUST—PES
○テーマ   Mongolian-Japanese Joint Seminarのテーマ:
           Electrical Supply and industry/university collaboration
         International Conference のテーマ:
           Energy Industry Development and Ecology
○主催, 共催など MUST-PES-Professor Team on Electrical supply & High Voltage Engineering
○日程
5月27日(木) International Conference
 主な参加者(参加者数) ロシア:4名, 韓国:5名, ドイツ:1名, 日本:7名, モンゴル:約30名
 発表件数 約40件(日本より4件)

5月28日(金) Monglian-Japanese Joint Seminor
 主な参加者
   MUST:
     Ph.D Prof. Z. Tserendorj
     Ph.D Prof. Kh. Enkhjargar
     M.Sc, G. Bekhbat
     Ph.D Prof. B.Sergelen
     学生の聴講: 約20名
   日本:
     九州工業大学  戸田 弘明
     名古屋大学    花井 正広
     筑波大学     石川 本雄
     九州大学     合田 忠弘
     宇都宮大学    里 周二
     東京大学     池田 久利
     東京大学     伊吹 恒二
  発表題目
14:00-14:20 H.Ikeda (The University of Tokyo), "Activity of IEC/SB1: Sector Board 1, Electricity      Transmission and Distribution –The activities of international standardization and the stance of       Japan"
14:20-14:40 Namdagsamba (MUST), "Safety and health management system in Power Plant #4, state    owned company"
14:40-15:00 T. Goda (Kyushu University), "The Status & Future Plan of Smart Grid Standardization in Japan"
15:00-15:20 Z. Tserendorj (MUST), "Assessment of internal overvoltage during single phase to earth    grounding with arc"
15:20-15:40 H. Toda (Kyushu Institute of Technology), "Activities of Endowed Chair (Kyushu Electric   Power Co., Inc) in Kyushu Instituute of Technology"
15:40-16:00 K. Ibuki (The University of Tokyo), "An effort of industrial/academic collaboration in      Japan -The challenge by Center for Advanced Power and Environmental Technology (APET)—"
16:00-16:20 B. Sergelen (MUST), "Improvement of reliable operation of electrical motors used in      Erdenet copper enriching company"
16:20-17:00 Discussion

5月29日(土) Excursion for the Conference attendants

5月30日(日) Technical Visit : Thermal Power Plant #3, Tuul Substation, Ulanbaatar Substation
          Guided by J. Namdagtsamba / Ts. Tuvushintulga

5月31日(月) Technical Visit : National Dispatching Center and Energy Regulatory Authority of Mongolia
          Guided by Sh. Angar / G. Bekhbat
         Wrap-up meeting
          Prof. Kh. Enkhjargal
          Prof. Z. Tsrendorj
          Prof. B. Sergelen
          Prof. G. Bekhbat
○概 要
 モンゴルと日本の技術交流を目指して2006年から始まった, 「モンゴル-日本電力技術交流会」が企画され, MUSTの発案により, モンゴル技術工科大学電気工学科の50周年を記念するInternational Conferenceが同時期に実行された。5/27に始まったInternational Conferenceは国外からも多数の参加を得て開催され, 冒頭にはモンゴル国 資源エネルギー省の副大臣Mr. T. Enkhtaivanのモンゴルの現状の問題についての認識を取り上げることから始まった。テレビの盛んな取材も行われており, 国としても大学の50周年を重視している状況をうかがうことが出来た。
 また, 「モンゴル-日本電力技術交流会」では, この Conferenceのテーマに沿いながら, 大学の役割について検討し, 技術支援/学生教育の両観点から技術テーマを大学が如何に取り上げるかと言った問題, また規格化の問題について考察する場となった。モンゴル工科大学の学生も約20名も聴講しており, モンゴル・日本両国の期待する情報の交換に近づきつつあるとの認識を参加双方が確認した。
 会期の最後, Wrap-upの中において, モンゴル-日本電力技術交流会については今後も会合を継続していく考え方を確認した。具体的には2011年に(3月または9月)日本で, 開催することとして, 2012年にはモンゴルでの開催を想定することで基本合意ができた。
 2011年の開催地としては2009年と同様に九州(九州工業大学・九州大学)を主な会場とすることを想定し, 詳細については今後打ち合わせを行う。


Mongolian-Japanese Joint Seminarの会場のセミナーのポスター
タイトル部分の記述は,
"Professor Team on Electrical Supply and High Voltage Engineering"
"Electrical Supply and Industry/University Collaboration"


モンゴル側の発表
"Improvement of reliable operation of electrical motors used in Erdenet copper enriching company"


Excursion で訪ねた, ウランバートル郊外チンギス・ハーンの像
2006年より計画が進められて, 現在も建設が進む"Chinggis Khaan Statue Complex"
2010年完成予定とのこと


後ろにあるのは, ABBの碍子型混合ガス(SF6+N2)遮断器


ソウル大学−東京大学合同セミナー (平成22年3月12日〜13日)

 
APETは, 国際交流の一環として, 平成22年3月12日(金)~13日(土)にソウルで開催された, ソウル大学と東京大学の電気系学科の合同セミナーに参加するとともに後援活動を行いました。このセミナーは15年間続いており, 今回は第10回にあたります。
 東京大学からは, 教員15名, 学生32名の多数の参加者があり, 盛大に開催されました。今回は3月末で退職の山地教授から基調講演が行われ, ソウル大学より退職記念の壺が贈呈されました。両大学の大学院生からは, それぞれ約30件ずつ, 電磁気物理, 電力系統, パワーエレクトロニクス, センサアクチュエータの分野の研究発表が行われました。
 学生間のイベントとしては, セミナー後には懇親会, 翌日は実験室見学と日韓サッカー大会が行われました。サッカー大会では, ソウル大学からお揃いのシャツを用意いただき, 良い記念となったようです。


○日 時
   平成22年3月12日(金)~13日(土)
○場 所   ソウル大学
○後 援   東京大学 グローバルCOE(セキュアライフ・エレクトロニクス)
         東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
○東京大学参加教員(敬称略)
         小田, 山地, 堀, 日高, 小野(靖), 大崎, 古関, 馬場, 小野(亮), 橋本(秀), 橋本(樹), 久保田
         谷口, 池田, 中島
○ソウル大学参加教員
         Prof. Park Jong-Keun (朴 鐘根 教授)
         Prof. Moon Seung-Il  (文 承逸 教授)
         Prof. Sul Seung-Ki   (薛 承基 教授)
         ほか
○プログラム 「Smart Grid, Smart World」
  9:00~9:30   開会式
  9:30~11:10   学生セッション(4会場に分かれて発表・討議)
  11:20~12:30  基調講演
             山地教授 "Systems Approach to Energy Policy Analysis"
             Min-Koo Han教授 "Issues of Engineering Education in Korea"
 13:30~18:30 学生セッション(90分×3セッション×4会場)


開会式でのスライド


数多くの学生・教員が参加


サッカー大会(韓国:赤シャツ, 日本:黒シャツ)

九州パワーアカデミー 特別講演会 (平成21年11月20日)

○日  時
   平成21年11月20日(金) 15:00~16:30
○会  場   鹿児島大学 工学部 電気電子工学科
○主  催   九州パワーアカデミー
          http://kpa.ees.kyushu-u.ac.jp/
          http://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~powerele-lab/index.html
○テーマ   地球環境と電力ネットワークとパワーエレクトロニクス
○講演者   APET 中島 達人 特任准教授
○参加者数  約30名
○概要
 APETでは, 国内他大学・組織との交流の一環として, 本年6月に発足した九州パワーアカデミー主催の特別講演会で講演を行いまいした。鹿児島大学 工学部 電気電子工学科にお伺いし, 「地球環境と電力ネットワークとパワーエレクトロニクス」と題して, 主に電力やパワーエレクトロニクスを研究している学生のみなさんを対象に, 最近の再生可能エネルギー(太陽光発電,風力発電)の動向, 新しい電力ネットワークのコンセプトであるスマートグリッドなどについて入門的な解説を行いました。講義の後は, 電気電子工学科の飯盛 憲一先生・山本 吉朗先生の研究室の実験室を訪問し, 実験装置を前にして, 学生のみなさんから熱意あふれる説明を受けることができました。短時間ではありましたが, 非常に有意義な交流ができたのではないかと思います。

  

第1回九州工業大学−東京大学 研究交流会 (平成21年8月21日)

 APETは, 第1回九州工業大学-東京大学 研究交流会を開催しました。
 九州工業大学 匹田研究室, 寄附講座戸田研究室, 東京大学 日高・熊田研究室, 池田研究室から, 合計12件の研究紹介によるセッションが構成され, 活発な議論が行われるとともに, 研究室間の一層の親睦を深めることができました。
  APETは, 今後も引き続き大学間交流を支援してゆく予定です。

○日  時  平成21年8月21日(金) 10:00~15:00
○会  場  東京大学 工学部2号館3階 電気系会議室1C
○参加者
   九州工業大学 戸田 弘明 客員教授, 原田 克彦 助教, 小迫 雅裕 助教, 学生7名  計10名
   池田 久利 特任教授, 熊田 亜紀子 准教授, 中島 達人 特任准教授, 学生10名    計13名
○プログラム
   10:00~10:10  開会挨拶            九州工業大学  戸田 弘明 客員教授

   10:10~12:00  九州工業大学 研究紹介
       ①PD電磁波測定を用いたGIS絶縁診断           中野 泰輝 (M2)
       ②MEMSを用いたGCB遮断部の診断            川内 伸也 (M2)
       ③ナノ粒子充填シリコーン碍子の開発と評価         東小路政史 (M2)
       ④PD電磁波測定を用いた電力用変圧器診断         森田 明宣 (M2)
       ⑤PD超音波測定を用いた電力用変圧器診断          山田 恭平 (M1)
       ⑥回転機におけるインバータサージの測定と材料評価     藤本 真人 (M1)
       ⑦電力用ケーブルのPD位置評定診断システムの開発      片山 知彦 (M1)

   12:00~13:00  昼食・休憩

   13:00~14:00  東京大学 研究紹介
       ①研究室概要紹介                東京大学 熊田亜紀子 准教授
       ②高電圧現象のレーザ応用計測                          松本 洋和 (D3)
       ③ポッケルス効果を用いた沿面放電の電位・電界・電荷密度分布測定 田中 大樹 (D1)
       ④乾燥空気下におけるバリア効果                         老田 友紀 (M2)
       ⑤直流電界下のGISスペーサ帯電現象               道念 大樹 (M2)

   14:00~15:00  日高・熊田研 実験室見学


研究交流会後の記念撮影


電力系統工学 特別英語講義 (平成21年7月21日〜23日)

  APETは, 韓国の大学生の皆さんを対象に, 電力系統工学に関する特別英語講義を開催しました。
  ソウル大学(Seoul National University), 大真大学(Daejin University), 慶尚大学(GyeongSang National University), 光云大学(KwangWoon University), 崇実大学(Soong Sil University), 仁荷大学(InHa University), 漢陽大学(HanYang University)から, ソウル大学Park Jong-Keun教授を含む教員3名の引率のもと, 9名の学生のみなさんが本郷キャンパスに来訪し, 講師の長谷良秀氏に3日間にわたりご講義いただきました。

○日  時  平成21年7月21日(火)~23日(木) 各日10:30~16:10
○会  場  東京大学 工学部2号館 3階電気系会議室3 4階244講義室

○講  師  長谷 良秀 氏

ご略歴:1960年京都大学工学部電気工学科卒業。同年東京芝浦電気株式会社(現東芝)入社。電力技術部長,電力事業部長,エネルギー事業本部統括技師長,首席技監等を歴任。1996年昭和電線電纜株式会社入社。専務,代表取締役専務を経て2004年退社。電気学会理事・副会長(1995~96年度)。国士館大学非常勤講師(2003~2008)。著書に「電力系統技術の実用理論ハンドブック」(丸善, 2004),"Handbook of Power Systems Engineering"(Wiley, 2007)など。

○テキスト
  "Handbook of Power Systems Engineering" by Yoshihide Hase,
         John Wiley & Sons Ltd, 2007 (「電力系統技術の実用理論ハンドブック」英語版)
○講義内容 テキストの下記の章を3日間で英語にて講義いただきました。
         Chapter 10 Theory of generators
         Chapter 11 Apparent power and its expression in the 0-1-2 & D-Q-0 Domains
         Chapter 12 Generating power & steady-state stability
         Chapter 13 Generator as rotating machinery
         Chapter 14 Transient / dynamic stability, P-Q-V characteristics & voltage stability
                 of a power system
         Chapter 15 Generator characteristics with AVR & stable operation limit
         Chapter 16 Operating characteristics & capability limits of generators


講師 長谷 良秀 氏

   
講義の様子

韓国基礎電力研究院との交流覚書の締結 (平成21年4月17日)

  APETは,韓国基礎電力研究院(Korea Electrical Engineering and Science Reserch Institute)と交流覚書を締結しました。平成21年4月17日に東京大学にて調印式が行われました。
  
調印式の様子

ソウル大学との合同セミナー (平成21年1月6日)

  APETは,ソウル大学と東京大学との合同セミナーに参加しました。 学生セッションでは,ソウル大,東大それぞれの電力エネルギー関連の各研究室の学生のみなさんが,研究成果を発表しあい,討議が行われました。
プレナリーセッションでは,APET 谷口先生から,APETの概要を紹介するプレゼンテーションが行われました。
(当日の写真を掲載します。撮影者は,堀洋一先生ならびに堀研究室助教の呉セフンさんです。)

第9回 ソウル大学-東京大学 電気工学交流セミナー
○日  時  平成21年1月6日(月) 9:30~17:45
○会  場  東京大学 工学部2号館4階 241講義室ほか
○後  援  東京大学 グローバルCOE(セキュアライフ・エレクトロニクス)
○会  場  東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
○講  演   9:30~ 9:45 開会式
○講  演  10:00~11:45 学生セッション(電力系統,高電圧,電気機械,制御)
○講  演  13:00~15:30 学生セッション(同上,MEMS)  午前・午後合計36件の発表
○講  演  15:45~17:45 プレナリーセッション
          Prof. Seung Il Moon (Seoul National University)
             "Recent Changes in Korean Power System"
          Prof. Kenji Yamaji (University of Tokyo) (山地 憲治 教授)
             "Scenario Analysis for Long-term Climate Change Policy"
          Prof. Haruhito Taniguchi (University of Tokyo) (谷口 治人 教授)
             "Introcution of the Center for Advanced Power & Environmental Technology"  
講演会場の様子
谷口教授によるAPETの活動状況の紹介
参加者集合写真(2号館玄関前)