東京大学
先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター
Center for Advanced Power & Environmental Technology (APET)

ホーム

APETの概要

APETの組織

メンバー・協力教員

谷口研究室の紹介

イブニングセミナー

イベント・講演会

イベント・講演会

企業見学会

学生海外交流支援

E&Eニュースレター

報道・メディア

アクセスとリンク

2020.04.01 
「先端電力エネルギー・環境技術教育研究 アライアンス 」のホームページをリニューアルいたしました。 新規の開催情報は上記よりご確認ください。


 APETイブニングセミナー


 APETでは,電力エネルギー・環境技術をめぐる最新のトピックをご紹介する『イブニングセミナー』を始めることにしました。 著名なエキスパートの方々を講師にお招きして,楽しくわかりやすいご講演をいただきます。
 セミナーは夕方から90分。 社会人の方は,お仕事をちょっとだけ早めに切り上げて。 学部生や大学院生のみなさんは,午後の講義や実験が終わったあとに。 お気軽にお立ち寄りいただけませんか? 新しいかたちのセミナー。ぜひご参加下さい。
   
   第30回イブニングセミナー 2020年02月19日(水) 開催
    「卒FIT後の再生可能エネルギーの拡大策」


   第29回イブニングセミナー 2019年12月04日(木) 開催
    「電力レジリエンスの最新状況」


   第28回イブニングセミナー 2019年09月26日(木) 開催
    「電力系統用自励式変換器の最新技術について」


   第27回イブニングセミナー 2019年01月16日(水) 開催
    「電力取引の最新状況」


   第26回イブニングセミナー 2018年10月24日(水) 開催
    「雷放電研究と雷害対策技術の最新動向」


   活動報告会・特別講演会 2018年7月11日(水) 開催
   ~電力エネルギー・環境技術の大学教育研究の更なる高みへ~

   特別講演会「2050年電力システムビジョン」

   第25回イブニングセミナー 2018年2月21日(水) 開催
    「再生可能エネルギー(海洋・地熱・バイオマス)発電技術の最新動向」


   第24回イブニングセミナー 2017年12月13日(水) 開催
    「スマートグリッド実現の鍵を握る通信技術の最新動向」


    第23回イブニングセミナー 2017年6月14日(水) 開催
    「スマートメンテナンス実現に向けたセンシングシステムの最新動向」


    第22回イブニングセミナー 2017年2月8日(水) 開催
    「電力流通設備のアセットマネジメントの取組について」


    第21回イブニングセミナー 2016年10月5日(水) 開催
    「大規模蓄電池実証試験の取り組みについて」


    第20回イブニングセミナー 2016年6月8日(水) 開催
    「ワイヤレス電力伝送の最新動向について」


    第19回イブニングセミナー 2015年12月16日(水) 開催
    「医療・診断技術の最新動向について」


    第18回イブニングセミナー 2015年6月24日(水) 開催
    「水素エネルギーの現状と展望について」


    第17回イブニングセミナー 2015年3月3日(火) 開催
    「電力系統の安定性」および「洋上風力と直流ネットワーク技術の動向」


    第16回イブニングセミナー 2014年7月30日(水) 開催
    「超電導応用技術の実用化に向けて」


   第15回イブニングセミナー 2014年5月21日(水) 開催
    「電力ネットワークのもう一人の主役~可制御負荷技術の新展開~」


   第14回イブニングセミナー 2013年10月16日(水) 開催
    「エネルギー貯蔵デバイス研究開発の最前線」

  APET活動報告会・特別講演会 2013年7月11日(木) 開催
   ~電力エネルギー・環境技術の大学教育研究への新たな試み~
   特別講演会 「次世代ネットワーク技術をめぐる最新動向」
 

  第13回イブニングセミナー 2013年3月13日(水) 開催
    「送電配電分野における国際標準化活動の最前線」


   第12回イブニングセミナー 2012年11月7日(水) 開催
    「社会インフラの安心安全を支える耐雷設計技術の新展開」

   第11回イブニングセミナー 2012年7月4日(水) 開催
    「電力系統のスマート化を支えるパワーエレクトロニクス技術の新展開」
 

  第10回イブニングセミナー 2012年5月9日(水) 開催
    「導入が進む風力発電の課題と展望」


  第9回イブニングセミナー 2012年1月19日(木) 開催
    「日本発デファクトスタンダードを目指す電気自動車と充電インフラの展望」


  第8回イブニングセミナー 2011年10月6日(木) 開催
     「環境との調和を進める鉄道システム」


  第7回イブニングセミナー 2011年1月18(火) 開催
     「期待を集める太陽光発電」

  第6回イブニングセミナー 2010年10月14日(木) 開催
     「世界に乗り出す日本のインフラ技術」

  APET中間報告会・特別講演会 2010年7月23日(金) 開催
    ~電力エネルギー・環境技術の大学教育研究への新たなトライアル~
     特別講演会 「低炭素社会を実現する電力エネルギー&ICT技術」

  第5回イブニングセミナー 2010年5月13日(木) 開催
     「国際標準化をめぐる世界の動向と日本の戦略」

  第4回イブニングセミナー 2009年12月22日(火) 開催
     「エネルギー貯蔵用電池~これからのキーコンポーネント~」

  第3回イブニングセミナー 2009年10月21日(水) 開催
     「どうなる日本型スマートグリッド」

  第2回イブニングセミナー 2009年7月24日(金) 開催
     「実用化に近づく超電導技術」

  第1回イブニングセミナー 2009年4月22日(水)開催
     「世界にはばたくUHV送電」




 第30回イブニングセミナー 「卒FIT後の再生可能エネルギーの拡大策」(2020/02/19)

○日時  2020年2月19日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
       キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛  東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI) 
        東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ  卒FIT後の再生可能エネルギーの拡大策

○プログラム (PDFはこちら)
16:30~16:35  開会ご挨拶
           東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター長 教授
              横山 明彦
16:35~17:15  制度面の解説と卒FIT後のビジネスモデルについて
           一般財団法人日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット
           担任補佐 電力グループマネージャー 研究理事
              小笠原 潤一 氏
17:15~17:55  再生可能エネルギーの大量連系への対応
           九州電力株式会社 送配電カンパニー 電力輸送本部 系統運用部長 
              和仁 寛 氏
17:55~18:35  広域的調整力の確保と需給調整市場
           電力広域的運営推進機関(OCCTO) 理事 企画部長
              進士 誉夫 氏
18:35~18:40  今後のご案内
18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概 要
  第30回APETイブニングセミナーのテーマは『卒FIT後の再生可能エネルギーの拡大策』です。
  日本エネルギー経済研究所の小笠原氏からは,FIT制度へ至る国内の制度の変遷、今後の具体的な制度の方向性と課題の紹介をしていただきました。さらに、FIT制度による買取が終了した卒FIT案件の取り扱いに関連して、海外事例の紹介をしていただきました。
  九州電力の和仁氏からは,太陽光発電の導入量が全国の2割を占めている九州電力エリアの需給運用について、昨年の10月に、国が定めた「優先給電ルール」に基づき、全国で初めて再生可能エネルギーの出力制御を実施した事例、電力の需給バランスを維持するため、九州電力独自のシステムを構築して確実に出力制御を実施するとともに、様々な取り組みにより、出力制御量の低減を図っていること等について紹介いただきました。
  電力広域的運営推進機関の進士氏からは,調整力の概念から2021年に開設される需給調整市場で取引される⊿kWの考え方を説明いただくとともに、需給調整市場並びに商品の概要について説明いただきました。また需給調整市場の特徴である広域的調整力の確保の考え方についても解説いただきました。
  170名程の方々にご参加いただき,各テーマとも活発な質疑応答も行われ、卒FIT後の再生可能エネルギーの拡大策について俯瞰できる良い機会となりました。

      
       横山 明彦 教授(東京大学)        小笠原 潤一氏(日本エネルギー経済研究所)

      
        和仁 寛氏(九州電力)          進士 誉夫氏(電力広域的運営推進機関)


講演会場の様子


 第29回イブニングセミナー 「電力レジリエンスの最新状況」(2019/12/04)

○日時  2019年12月4日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
         キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)



○テ ー マ  電力レジリエンスの最新状況
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
              東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター長 教授
              横山 明彦
   16:35~17:15  北海道でのブラックアウトの一連の事象と再発防止策の取り組み状況について
              北海道電力株式会社 送配電カンパニー 工務部 直流連系システムグループ
              米岡 智 氏
   17:15~17:55  電力レジリエンスに向けた新しい取り組み
              電力広域的運営推進機関 
              寺島 一希 氏
   17:55~18:35  電力レジリエンス政策をめぐる最近の動向
              経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課
              曳野 潔 氏
   18:35~18:40  今後のご案内
   18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要  
 第29回APETイブニングセミナーのテーマは『電力レジリエンスの最新状況』です。
 北海道電力の米岡氏からは,2018年9月6日北海道胆振東部地震の影響により離島を除く北海道全域の約295万戸が停電するという経験のない事態に直面したことについて、広域機関、電力中央研究所による事象解析結果も交え、大規模停電へ至る現象の解析、その後の復旧までの一連の経過、再発防止策等の取り組み状況について解説していただきました。
  電力広域的運営推進機関の寺島氏からは,北海道での大規模停電の事象を踏まえ同機関に設置された「電力レジリエンス等に関する小委員会」での検討内容などをもとに、稀頻度の電源脱落や厳気象需要、需給ひっ迫時などに対応する供給力、調整力の広域的な調達確保、運用の方策や、レジリエンス強化とともに広域電力取引活性化や再生エネルギー導入拡大を図る広域連系送変電設備の増強検討などの最新状況について紹介していただきました。
  経済産業省資源エネルギー庁の曳野氏からは,北海道での大規模停電や今般の台風15号に伴う長期停電等、一連の災害により電力の安定供給性への関心が高まっている中、電力政策は、再生可能エネルギーの導入・活用や需要見通しの不透明化等の電力ネットワークを取り巻く構造的変化を踏まえ、3E+Sのバランスを取りつつ、強靱な電力の安定供給体制を追求していくことが重要であること、停電検証とそれを踏まえた制度的対応に関する検討の状況等、電力レジリエンス政策の最新動向をご紹介いただきました。
 220名程の方々にご参加いただき,各テーマとも活発な質疑応答も行われ、電力レジリエンスの最新状況について俯瞰できる良い機会となりました。

      
横山 明彦 教授(東京大学)            米岡 智氏(北海道電力)

      
   寺島 一希氏(電力広域的運営推進機関)   曳野 潔氏(経済産業省 資源エネルギー庁)


講演会場の様子


 第28回イブニングセミナー 「電力系統用自励式変換器の最新技術について」(2019/09/26)

○日時  2019年9月26日(木曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館1階 213講義室
         キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ  電力系統用自励式変換器の最新技術について
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
              東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター長 教授
              横山 明彦
   16:35~17:15  新北海道本州間連系設備の概要とMMC技術の紹介
              北海道電力株式会社 送配電カンパニー 工務部 直流連系システムグループ
              千葉 純吾 氏
   17:15~17:55  直流ハイブリッド遮断器の技術紹介
              東芝インフラシステムズ株式会社 インフラシステム技術開発センター 
              松本 寿彰 氏
   17:55~18:35  自励式HVDCの最新技術とアプリケーション事例
              日立ABB HVDCテクノロジーズ株式会社
              西岡 淳 氏
   18:35~18:40  今後のご案内
   18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概 要  
  第28回APETイブニングセミナーのテーマは『電力系統用自励式変換器の最新技術について』です。
  北海道電力の千葉氏からは,2019年3月28日より営業運転を開始した新北海道本州間連系設備について、北海道の電力系統の規模や特徴を踏まえた必要性や、直流送電や自励式変換器の採用経緯、青函トンネル内の電力ケーブル布設といった概要と、今回採用した新しい交直変換方式であるMMC技術について解説していただきました。
  東芝インフラシステムズの松本氏からは,機械遮断部と半導体遮断部で構成するハイブリッドDCCBにスポットを当て、NEDO事業「次世代洋上直流送電システム開発 2015年~2019年」における開発内容と現在の成果、今後の計画を概説していただきました。
  日立ABB HVDCテクノロジーズの西岡氏からは,自励式HVDC技術の発展の歴史と、4GWクラスも可能となっている自励式HVDCの最新技術について紹介していただきました。加えて、最近の自励式HVDCのアプリケーション事例について、特に再生可能エネルギーの導入や系統安定化への貢献の視点で、欧州等の適用事例について紹介していただきました。
  179名程の方々にご参加いただき,各テーマとも活発な質疑応答も行われ、電力系統用自励式変換器の最新技術について俯瞰できる良い機会となりました。

      
横山 明彦 教授(東京大学)            千葉 純吾氏(北海道電力)

      
   松本 寿彰氏(東芝インフラシステムズ)   西岡 淳氏(日立ABB HVDCテクノロジーズ)


講演会場の様子


 第27回イブニングセミナー 「電力取引の最新状況」(2019/01/16)

○日時  2019年1月16日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  電力取引の最新状況
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
              東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター長 教授
              日髙 邦彦
   16:35~17:15  卸電力取引の現状と課題
              一般社団法人日本卸電力取引所 企画業務部長
              國松 亮一 氏
   17:15~17:55  ブロックチェーン技術の概要と 電力・エネルギー分野への適用動向
              (株)日立製作所社会システム事業部 電力情報制御本部 主管技師
              澤 敏之 氏
   17:55~18:35  再エネ大量導入下におけるドイツの電力取引の仕組み
              一般財団法人電力中央研究所 社会経済研究所 主任研究員
              古澤 健 氏

   18:35~18:40  今後のご案内
   18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概 要  
 第27回APETイブニングセミナーのテーマは『電力取引の最新状況』です。
 1995年の発電部門の自由化を皮切りに日本の電力自由化は始まりました。それから22年後,2016年には全面自由化がなされました。市場ニーズ,海外事例を鑑みながら段階的に電力取引の制度・メニューを拡充して現在に至ります。この市場の自由化と平行して,環境負荷の少ない再生可能エネルギーの大幅な導入の推進が世界的な潮流となっていますが,卸電力市場において,再生可能エネルギーを適切に導入していく取組みについても状況の変化に応じて徐々に整備されつつあります。取引の運用においては,大規模な情報をタイムリーに正確に処理する必要がありますが,情報セキュリティ分野では,近年新たな思想を持った仕組みとしてブロックチェーンの技術が注目されています。
 日本卸電力取引所の國松氏からは,2005年4月からの取引を振り返り,これまでの施策について解説いただき,加えて,今後予定されている電力取引にかかる施策についての取引所の姿勢について解説していただきました。
 日立製作所の澤氏からは,ブロックチェーン技術の概要と電力・エネルギー分野への適用動向などを紹介していただきました。
 電力中央研究所の古澤氏からは,2050年までに80%を再生可能エネルギー(再エネ)由来で供給することを目標としているドイツにおける卸電力市場に関する動向を紹介していただきました。
 214名程の方々にご参加いただき,各テーマとも活発な質疑応答も行われ、電力取引の最新動向について俯瞰できる良い機会となりました。

      
   日髙 邦彦 教授(東京大学)        國松 亮一氏(日本卸電力取引所)

      
 澤 敏之 氏(日立製作所)          古澤 健氏(電力中央研究所)


講演会場の様子


 第26回イブニングセミナー 「雷放電研究と雷害対策技術の最新動向」(2018/10/24)

○日時  2018年10月24日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『雷放電研究と雷害対策技術の最新動向』
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
              東京大学 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授
              横山 明彦
   16:35~17:15  東京スカイツリーにおける雷観測
              東京大学工学系研究科電気系工学専攻パワーフロンティア寄付講座
              先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)上席研究員
              新藤 孝敏 氏
   17:15~17:55  電力設備の雷害対策の動向
              北陸電力株式会社 技術開発研究所 技術開発チーム統括課長
              兼 雷センター所長
              杉本 仁志 氏
   17:55~18:35  電気鉄道電力供給設備における雷害対策についての 最近の動向
              東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 電気ネットワーク部次長
              電力技術管理センター所長
              林屋 均 氏 
   18:35~18:40  今後のご案内
   18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要
 第26回APETイブニングセミナーのテーマは『雷放電研究と雷害対策技術の最新動向』です。
  落雷が社会基盤に及ぼす被害を極小化するための雷現象の解明と雷害対策は,高度情報化が進展している現在,従前に増して重要度の高い課題です。    
 APET新藤氏からは,東京スカイツリーにおける雷観測というテーマで、東京スカイツリーでの雷観測について、その観測設備の概要と、これまでに得られた観測結果、今後の課題などについてご紹介いただきました。   北陸電力杉本氏からは,電力設備の雷害対策の動向というテーマで、電力設備(送電設備、変電設備、配電設備)の雷害対策の動向と、避雷器の故障検出技術の動向についてご紹介いただきました。    
 東日本旅客鉄道林屋氏からは,電気鉄道電力供給設備における雷害対策についての最近の動向というテーマで、鉄道電力供給の概要、鉄道電力設備の雷害対策、最近の雷害事例とその対策、雷リスクの低減の取り組みの一例、その他の最近のトピックスについてご紹介いただきました。
 110名程の方々にご参加いただき,各テーマとも活発な質疑応答も行われ、雷研究の最新動向と実運用設備における雷害対策の最新動向について俯瞰できる良い機会となりました。


      
横山 明彦 教授(東京大学)         新藤 孝敏氏(東京大学)  

      
  杉本 仁志 氏(北陸電力)            林屋 均氏(東日本旅客鉄道)


講演会場の様子

 第25回イブニングセミナー
    「再生可能エネルギー(海洋・地熱・バイオマス)発電技術の最新動向」(2018/2/21)

○日時  2018年2月21日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『再生可能エネルギー(海洋・地熱・バイオマス)発電技術の最新動向』
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
              東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター長 教授
              日髙 邦彦 教授
   16:35~17:15  海洋エネルギー発電技術の最新動向について
              みずほ情報総研株式会社 環境エネルギー第2部 シニアコンサルタント
              山田 博資 氏
   17:15~17:55  次世代地熱発電「超臨界地熱発電」の概要について
              産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所
              再生可能エネルギー研究センター 地熱チーム長
              浅沼 宏 氏
   17:55~18:35  微粉炭石炭火力発電所におけるバイオマス混焼の取組み
              電源開発株式会社 火力発電部 上席課長 森安 勝浩 氏 
   18:35~18:40  今後のご案内
   18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要
 第25回APETイブニングセミナーのテーマは『再生可能エネルギー(海洋・地熱・バイオマス)発電技術の最新動向』です。
 近年,日本では,再生可能エネルギーとしては,太陽光および風力に注目が集まり,普及拡大が進んでいますが 日本は,四方を海に囲まれた,火山立国であり,海洋エネルギーや地熱エネルギーの活用も期待されます。
また 光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は,循環型社会構築に寄与するものとして,注目されています。
 みずほ情報総研山田氏からは,海洋エネルギー発電の種類(波力発電,潮流・海流発電,海洋温度差発電)についてご説明いただき,世界の海洋発電プロジェクトおよびNEDOの海洋エネルギー発電技術研究開発についてご紹介いただきました。また,今後の海洋エネルギー発電技術開発の課題と展望についてご説明いただきました。
 産総研浅沼氏からは,次世代地熱発電として将来大容量化が期待できる,海洋プレートの沈み込みに起源を有する超高温の地下資源による「超臨界地熱発電」の概要,課題およびロードマップについてご説明いただくとともに,アイスランドでの先行事例などについてご紹介いただきました。
 電源開発森安氏からは,石炭火力発電所におけるバイオマス混焼の取組みの背景について,まずご説明いただき,下水汚泥燃料および木質バイオマス燃料の混焼事業状況についてご紹介いただきました。また,バイオマス大規模混焼に向けた課題についてご説明いただきました。
 120名程の方々にご参加いただき,再生可能エネルギー(海洋・地熱・バイオマス)発電技術の最新動向について俯瞰できる良い機会となりました。

          
山田 博資 氏(みずほ情報総研)      浅沼 宏 氏(産総研)         森安 勝浩 氏(電源開発)


講演会場の様子

 第24回イブニングセミナー「スマートグリッド実現の鍵を握る通信技術の最新動向」(2017/12/13)

○日時  2017年12月13日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『スマートグリッド実現の鍵を握る通信技術の最新動向』
○プログラム (PDFはこちら)
  16:30~16:35  開会ご挨拶
             APET センター長 日髙 邦彦 教授
  16:35~17:15  国内におけるスマートメーター通信システムの最新状況
             東京電力パワーグリッド㈱ 電子通信部  通信ネットワーク技術センター スペシャリスト
             岡部 直 氏
  17:15~17:55  再生可能エネルギー出力制御に関する通信技術
             電力中央研究所 システム技術研究所 通信システム領域 上席研究員
             大谷 哲夫 氏
  17:55~18:35  スマートグリッドに関する通信技術の国際標準化動向
             電力中央研究所 研究アドバイザー
             芹澤 善積 氏
  18:35~18:40  今後のご案内
  18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要
 第24回APETイブニングセミナーのテーマは『スマートグリッド実現の鍵を握る通信技術の最新動向について』です。
 送配電網と情報網の高度融合ネットワークを目指す「スマートグリッド」の構築として,「再生可能エネルギー電源の普及拡大」,「省エネの推進」,「デマンドレスポンス等による需給調整の高度化」などに対応する取組みが求められています。そのためには,エネルギーの供給側と需要側を監視・制御するための双方向通信や需要側のスマートメーターの通信システムなど,スマートグリッドを支える高度な通信技術が必要となります。
 東京電力岡部氏からは,国内のスマートメーター導入計画の概要,安定したスマートメーターシステムを実現するための通信技術と技術課題の取り組み例についてご紹介いただきました。
 電中研大谷氏からは,再生可能エネルギー(太陽光,風力)電源の出力制御に関するルール,制御方式,通信技術,およびデマンドレスポンス用通信プロトコル・OpenADRについてご紹介いただきました。
 電中研芹澤氏からは,スマートグリッド用通信の国際標準(IEC標準)の全体概要について説明いただき,更に,情報モデル・通信サービス,通信ネットワーク,サイバーセキュリティーなどに関する国際標準化の動向についてご紹介いただきました。
150名を超える方々にご参加いただき,スマートグリッドに不可欠な通信技術の最新動向について俯瞰できる良い機会となりました。

          
   岡部 直 氏(東京電力)        大谷 哲夫 氏(電中研)         芹澤 善積 氏(電中研)


講演会場の様子

 第23回イブニングセミナー
    「スマートメンテナンス実現に向けたセンシングシステムの最新動向」(2017/06/14)
○日時  2017年6月14日(水)16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス(浅野地区)武田先端知ビル5F 武田ホール
       キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
        ※前回まで開催しました会場と異なりますのでご注意下さい。
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『スマートメンテナンス実現に向けたセンシングシステムの最新動向』
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   16:35~17:15  スマートセンシングシステムの動向と将来展望
              
~MEMS応用センサ端末から学習型データ収集システムまで~
                東京大学 生産技術研究所 教授
                 藤田 博之 氏
   17:15~17:55  高効率MEMS振動発電デバイスの開発
                東京大学 生産技術研究所 教授
                 年吉 洋 氏
   17:55~18:35  学習型スマートセンシングシステムの開発
                (株)日立製作所研究開発グループエレクトロニクスイノベーションセンタ主幹研究員
                 高浦 則克 氏
   18:35~18:40  今後のご案内
   18:40~     懇談会 (武田ホール ホワイエ)

○概要
 第23回APETイブニングセミナーのテーマは『スマートメンテナンス実現に向けたセンシングシステムの最新動向』です。
製造業の生産設備や受変電設備等について,人口が減少し,設備の高経年化や人の世代交代が進む中,適切な点検・診断で効率的にメンテナンスを行い,設備のライフサイクルコストを可能な限り低減することが求められます。そのような中,設備に,多様なセンサーを設置し,自立電源でデータを無線でしかも必要なデータのみを伝送するスマートセンシングシステムの技術開発が進められています。
東京大学藤田教授からは, IoT無線センサネットワークと社会インフラ(橋梁,鉄道等)の劣化監視への応用,ウェアラブルセンサによる生体情報収集,MEMS(微小電気機械システム)の無線センサ端末への応用,などスマートセンシングシステム全般の動向と将来展望についてご紹介いただきました。
東京大学年吉教授からは,環境振動から発電できるデバイスの概要(背景,原理,開発状況,無線センサ等の電源への活用・市場規模,将来展望)についてご紹介いただきました。
日立製作所高浦氏からは,IoTで収集される大量のデータすべてをクラウドサーバーにアップせず,データが発生する付近での処理・解析で効率化を図るエッジコンピューティングを実現するための学習型スマートセンシングシステム(有価情報量を100倍化)の開発についてご紹介いただきました。 
130名を超える方々にご参加いただき,センシングシステムの最新動向を俯瞰できる良い機会となりました。


          
 藤田 博之 氏(東京大学)        年吉 洋 氏(東京大学)       高浦 則克 氏(日立製作所)


講演会場の様子


 第22回イブニングセミナー「電力流通設備のアセットマネジメントの取組について」(2017/2/8)


○日時  2017年2月8日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
       キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)



○テ ー マ
  『電力流通設備のアセットマネジメントの取組について』
○プログラム (PDFはこちら)
16:30~16:35  開会ご挨拶
           APET センター長 日髙 邦彦 教授
16:35~17:15  供給信頼度評価を用いた流通設備のアセットマネジメントのアプローチ
           電力中央研究所 システム技術研究所 電力システム領域リーダー
           永田 真幸 氏
17:15~17:55  個別機器のアセットマネジメント
           東北大学 大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 客員教授
           岡本 達希 氏
17:55~18:35  東京電力パワーグリッドにおけるアセットマネジメントの取組
           東京電力パワーグリッド㈱ 系統計画室 系統技術グループマネージャー
           馬橋 義美津 氏
18:35~18:40 今後のご案内
18:40~     懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要  第22回APETイブニングセミナーのテーマは『電力流通設備のアセットマネジメントの取組について』です。 人口減少や省エネルギーの進展で今後の日本の電力需要が減少すると想定される中,1960年代以降高度経済成長期に建設された多数の電力流通設備をどのようなタイミングで改修,更新してくかが課題となっております。そのため,供給信頼度を維持しつつ設備の維持コスト低減や更新コストの平準化を行うことが必要で,設備資産を適切に管理・運用し,価値を最大化する「アセットマネジメント」の考え方が注目されています。 電力中央研究所永田氏からは, 電力ネットワークのアセットマネジメントおよび供給信頼度評価を用いたアセットマネジメントについてご紹介いただきました。 東北大学岡本教授からは,電力設備の個別機器のアセットマネージメント支援ツールの開発例についてご紹介いただきました。 東京電力馬橋氏からは,国内の送配電事業者の取組として東京電力パワーグリッドにおけるアセットマネジメントおよび国際標準化に向けた活動についてご紹介いただきました。  200名を超える方々にご参加いただき,電力流通設備のアセットマネジメントの最新動向を俯瞰できる良い機会となりました。


            
永田 真幸 氏(電中研)        岡本 達希 氏(東北大学)       馬橋 義美津 氏(東京電力)


講演会場の様子


 第21回イブニングセミナー「大規模蓄電池実証試験の取り組みについて」(2016/10/5)


○日時  2016年10月5日(水曜日) 16:00~18:10 (15:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
       キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
        東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)



○テ ー マ
  『大規模蓄電池実証試験の取り組みについて』
○プログラム (PDFはこちら)
16:00~16:05  開会ご挨拶
           APET センター長 日髙 邦彦 教授
16:05~16:35  電力系統における蓄電池利用・制御技術について
           関西電力㈱ 電力流通事業本部 系統制御グループ
           福島 敏 氏
16:35~17:05  南早来変電所 大型蓄電システム実証事業
           北海道電力㈱ 企画本部 総合研究所 蓄電システム実証プロジェクトグループ
           笹野 栄一 氏
17:05~17:35  大規模リチウムイオン蓄電池の実証試験の状況
           東北電力㈱ 電力ネットワーク本部 電力システム部
           高橋 長衛 氏
17:35~18:05  30万kWh級NAS電池実証試験の状況
           九州電力㈱ 電力輸送本部 電力品質グループ
           松下 哲也 氏
18:10~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要
 第21回APETイブニングセミナーのテーマは『大規模蓄電池実証試験の取り組みについて』です。近年,太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの大幅な導入拡大が進んでいますが,このような出力変動の大きな電源を現状のペースで導入した場合,将来に系統運用の安定性などが損なわれる恐れがあり,この対策の一つとして,蓄電池の活用が考えられています。
 関西電力殿からは,電力系統における蓄電池導入の背景や利用目的,各種蓄電池の特質などの全体概要ならびに蓄電池の電力系統への適用技術の動向についてご紹介いただきました。
  北海道電力殿からは,大型レドックスフロー蓄電池による実証事業の概要と蓄電池の性能評価試験,周波数変動抑制制御などの実証状況ならびに再エネ発電出力予測システムの概要についてご紹介いただきました。
  東北電力殿からは,2変電所における大規模リチウムイオン蓄電池システムの概要と各蓄電池システムによる周波数変動対策および需給バランス改善の実証状況についてご紹介していただきました。
  九州電力殿からは,太陽光発電の出力に応じた世界最大級の大容量NAS電池実証試験の概要と充放電による需給バランス改善試験および系統電圧制御試験の状況などについてご紹介していただきました。
  250名を超える方々にご参加いただき,電力系統における大規模蓄電池実証の状況について俯瞰できる良い機会となりました。


      
福島 敏 氏(関西電力)       笹野 栄一 氏(北海道電力)

      
高橋 長衛 氏(東北電力)       松下 哲也 氏(九州電力)


講演会場の様子


 第20回イブニングセミナー「ワイヤレス電力伝送の最新動向について」(2016/6/8)


○日時  2016年6月8日(水曜日) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
        キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
        東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)



○テ ー マ
  『ワイヤレス電力伝送の最新動向について』
○プログラム (PDFはこちら)
16:30~16:35  開会ご挨拶
           APET センター長 日髙 邦彦 教授
16:35~17:15  ワイヤレス電力伝送の概説
           東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師
           居村 岳広 氏
17:15~17:55  マイクロ波とレーザによるワイヤレス電力伝送
           東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
           小紫 公也 氏
17:55~18:35  鉄道におけるワイヤレス給電の開発動向
           鉄道総合技術研究所 水素・エネルギー研究室 室長
           長谷川 均 氏
18:35~18:40  今後のご案内
18:40~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要
 第20回APETイブニングセミナーのテーマは『ワイヤレス電力伝送の最新動向について』です。電気は電線を使って送るのが当然とされておりますが,ワイヤレスで電力を送る時代が近づいてきております。一部は近距離の非接触充電技術として使用されておりますが,本セミナーでは大きな空間を介しても電力を送れる技術についてご紹介いただきました。ワイヤレス電力伝送の産業における適応先は幅広く,モバイル機器への充電のような小さな電力から,電気自動車へのワイヤレス充電,電車への大電力のワイヤレス電力伝送,宇宙太陽光発電衛星から地上へのワイヤレス電力伝送など幅広い応用先が検討されております。
 東京大学の居村先生からは,ワイヤレス電力伝送技術の概要として,電力伝送方式の種類(4方式)のご紹介と磁界共鳴の原理・詳細およびこの技術を利用した走行中充電システムについてご紹介いただきました。
 東京大学の小紫先生からは,非常に長い距離を送れる,マイクロ波とレーザによるワイヤレス電力伝送のご紹介とこの電力伝送に必要な要素技術および応用例などについてご紹介いただきました。
 鉄道総研の長谷川博士からは,大電力が必要な電車におけるワイヤレス給電について,海外での技術動向と国内における技術開発の状況および情報機器(非接触ICカード)への適用についてご紹介いただきました。
 130名を超える方々にご参加いただき,ワイヤレス電力伝送がもたらすユビキタスエネルギー社会を俯瞰できる良い機会となりました。


            
居村 岳広 氏(東京大学)       小紫 公也 氏(東京大学)       長谷川 均 氏(鉄道総研)


講演会場の様子


 第19回イブニングセミナー「医療・診断技術の最新動向について」(2015/12/16)

○日時  2015年12月16日(水曜日) 16:30~18:00 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
        キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)



○テ ー マ
  『医療・診断技術の最新動向について』
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
               APET センター長 日髙 邦彦 教授
   16:35~17:15  プラズマ医療の研究動向
               東京大学 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授
               小野 亮 氏
   17:15~17:55  パルス磁界による脳の刺激
               東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 准教授
               関野 正樹 氏
   17:55~18:00  今後のご案内
   18:00~      懇談会 (工学部2号館2階 展示室)

○概要
  第19回APETイブニングセミナーのテーマは『医療・診断技術の最新動向について』です。
  電気の応用分野は,広い範囲にわたり利用されており,その役割はきわめて大きく,産業を支えるための電力・エネルギー・通信はもとより,医療の分野においても欠くことはできない技術となっています。
  これまでにもX線撮影,心電計・脳波計,⻑超音波診断をはじめ,磁気共鳴診断装置(MRI),コンピュータ断層撮影(CT)などに既に利用されており,近年の医療診断・治療技術の基盤となる新たな応用分野においてもその利用が広まっています。
  この新たな応用分野としては,高電圧放電を患部に照射して癌や怪我を治すプラズマ医療が、近年盛んに研究されており,すでに細胞実験や動物実験で効果は実証されており、ヨーロッパではヒトを対象とした臨床実験も行なわれています。
  小野先生からは,これらプラズマ医療に関する世界の研究動向についてご紹介いただきました。
  また近年,脳に継続的にパルス磁界を与え刺激することによって,いくつかの神経疾患や精神疾患の症状が改善することが示され,治療への応用分野についても広がりをみせています。
 関野先生からは,このパルス磁界による脳刺激の原理と最近の動向を,技術的な側面からご紹介いただきました。
  医療・診断分野への電気応用に関する最新動向を俯瞰できるセミナーとなりました。

      
小野 亮 氏(東京大学)       関野 正樹 氏(東京大学)


講演会場の様子


      

 第18回イブニングセミナー「水素エネルギーの現状と展望について」(2015/6/24)


○日時
  2015年6月24日(水) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
       キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
       東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○プログラム (PDFはこちら)

16:30~16:35  開会ご挨拶
           東京大学 横山 明彦 教授
16:35~17:15  水素エネルギーシステムの現状と展望
           エネルギー総合⼯学研究所 プロジェクト試験研究部 部長
           坂田 興 氏
17:15~17:55  燃料電池⾃動⾞(FCV)の開発と普及拡⼤に向けた動向
           技術研究組合 FC-Cubic 副所長
           大仲 英巳 氏
17:55~18:35  水素供給-つくる,はこぶ,ためる-への取組みと課題
           JX日鉱日石エネルギー 中央技術研究所 上席フェロー
           斎藤 健一郎 氏
18:35~18:40  今後のご案内
18:40~      懇談会(工学部2号館1階 展示室)


○概要
  第18回APETイブニングセミナーのテーマは『水素エネルギーの現状と展望について』です。水素エネルギーは,太陽光や風力などの再生可能エネルギーとともに新たなクリーンエネルギーとして注目されています。また水素を燃料とする燃料電池自動車(FCV)は,エネルギー効率が高く,走行時にCO2や環境負荷物質を排出しない究極のエコカーとして注目を集めています。
エネルギー総合工学研究所殿からは,水素エネルギーが大規模に普及するための要件に関するフィージビリティースタディーおよび統合評価モデルを用いたシミュレーションの検討結果とわが国の水素・燃料電池に関する政策動向,今後の技術課題についてご紹介いただきました。
技術研究組合FC-Cubic殿からは,燃料電池自動車の特徴とともに,市販化に至る技術開発の経緯,今後の普及拡大に向けた課題や取り組みなどについてご紹介いただきました。
JX日鉱日石エネルギー殿からは,今後の水素社会に向け,燃料を補給する水素ステーションなど,水素製造・輸送・貯蔵までの一貫したインフラの整備に関する取り組みと課題についてご紹介いただきました。
200名を超える方々にご参加いただき,質疑も活発に行われ, 水素エネルギー,燃料電池自動車に対する関心の高さを伺い知るセミナーとなりました。
 
        
     坂田 興 氏(エネ総工研)       大仲 英巳 氏(FC-Cubic)    斎藤 健一郎 氏(JX日鉱日石)  

 
   講演会場の様子


 第17回イブニングセミナー(2015/3/3)  特別講演「電力系統の安定性」
   セミナー「洋上風力と直流ネットワーク技術の動向」

○日時  2015年3月3日(火) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
        キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
        東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)



○プログラム (PDFはこちら)

16:30~16:35  開会ご挨拶
           APET センター長 教授  日髙 邦彦
16:35~17:15  特別講演 「電力系統の安定性」
           東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻
           ユビキタスパワーネットワーク寄附講座 特任教授
           谷口 治人
          テーマ 『洋上風力と直流ネットワーク技術の動向』
17:15~17:55  世界の洋上風力と直流ネットワーク
           独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
           新エネルギー部 風力・海洋グループ 主査
           松井 正和 氏
17:55~18:35  洋上風力発電の拡大に向けた直流送電技術の最新動向
           株式会社東芝 社会インフラシステム社 電力流通システム事業部
           パワーエレクトロニクスシステム技術部 部長
           爪長 正宏 氏
18:35~18:40  今後のご案内
18:40~      懇談会(工学部2号館1階 展示室)


○概要
 第17回APETイブニングセミナーのテーマは特別講演『電力系統の安定性』,『洋上風力と直流ネットワーク技術の動向』です。
 太陽光,風力などの再生可能エネルギー電源が注目を集めており,特に風力発電は再生可能エネルギーの中でも発電コストが低く,その中でも洋上風力発電は陸上風力と比べ,安定的かつ効率的で大型化が可能なため,欧州を中心に導入普及が進んでいます。国内においても洋上風力の事業化に向けた発電プラントの実証研究が進められており,発電した電力を効率的に送電するための直流ネットワークシステムの開発も行われています。一方,再生可能エネルギー電源が電力系統に大量に導入された際の電力システムへの影響が懸念されており,再生可能エネルギー電源の大量導入を実現するためには,系統の電圧・周波数安定性,安定度などへの影響についての検討が重要となります。
谷口特任教授より,最終講義を兼ねて,電力系統の動特性解析・安定性,太陽光発電大量導入時の過渡安定性・電圧安定性についてご紹介いただき,最終講義を記念して花束贈呈が行われました。
 またセミナーでは,『洋上風力と直流ネットワーク技術の動向』をテーマに新エネルギー・産業技術総合開発機構殿からは,洋上風力における世界の動向と日本における発達シナリオについてご紹介いただきました。
東芝殿からは,電力連系インフラを実現する有効な送電方法の一つである「直流送電」について,直流送電とパワエレに関する技術展開および直流送電の最新技術動向についてご紹介いただきました。
170名を超える方々にご参加いただき,「洋上風力発電技術」「直流送電技術」の最新動向を俯瞰できる良い機会となりました。
 
     
  谷口 治人 氏(東京大学)       松井 正和 氏(NEDO)         爪長 正宏 氏(東芝)  

 
                         講演会場の様子

 第16回イブニングセミナー「超電導応用技術の実用化に向けて」(2014/7/30)


○日時  2014年7月30日(水) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
        キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
        東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『超電導応用技術の実用化に向けて』
○プログラム (PDFはこちら)
16:30~16:35  開会ご挨拶
           APET センター長 教授  日髙 邦彦
16:35~17:15  高温超電導ケーブル
           東京電力株式会社 技術開発センター 超電導グループマネージャー
           本庄 昇一 氏
17:15~17:55  直流超電導き電ケーブル
           鉄道総合技術研究所 研究開発推進室 担当部長
           富田 優 氏
17:55~18:35  超電導フライホイールの開発動向
           古河電気⼯業株式会社 パワー&システム研究所 主幹
           向山 晋一 氏
18:35~18:40  今後のご案内
18:40~      懇談会(工学部2号館2階 展示室)


○概要
第16回APETイブニングセミナーのテーマは『超電導応用技術の実用化に向けて』です。
超電導線材を用いたケーブルは,コンパクトで大容量の電力供給を可能とし,送電損失を抑える次世代高効率
送電技術として注目を集めており,省エネ,CO2排出量削減対策のひとつとして期待されています。また,低損
失で大電流を流せることからコンパクトな高磁場コイルを構築することが可能なため,大型フライホイール用の
磁気軸受などへの応用が注目されています。
東京電力殿からは,高温超電導ケーブルの実用化に向けた,国内で初めてとなる実系統での
運転検証試験を実施しており,その最新の知見についてご紹介いただきました。
鉄道総合技術研究所殿からは,直流電気鉄道のき電線に超電導を適用して回生効率の向上や
送電損失の低減等を目的とした,超電導き電ケーブル開発の現状についてご紹介いただきました。
古河電気工業殿からは,次世代超電導線材(REBCO)を用いた磁気軸受用超電導コイルの開発
とフライホイールの開発動向についてご紹介いただきました。
100名を超える方々にご参加いただき,「超電導技術」を応用した各種機器に関する活発な議論が行われ,実用化に向けた超電導応用機器の最新動向を俯瞰できる良い機会となりました。

 

 

          

   本庄 昇一 氏(東京電力)         富田 優 氏(鉄道総研)        向山 晋一 氏(古河電工)

 

                            公演会場の様子

 

 第15回イブニングセミナー「電力ネットワークのもう一人の主役~可制御負荷技術の新展開~」(2014/5/21)


○日時  2014年5月21日(水) 16:30~18:40 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
        キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
        東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『電力ネットワークのもう一人の主役~可制御負荷技術の新展開~』
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
              APET センター長 教授  日髙 邦彦
   16:35~17:15  エネルギーマネジメントシステムの最新動向
              東京大学 生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 准教授
              岩船 由美子 氏
   17:15~17:55  PV大量導入に対応する需給一体形運用技術の開発状況
              電力中央研究所 システム技術研究所 需要家システム領域リーダー
              小林 広武 氏
   17:55~18:35  北九州スマートコミュニティ実証試験
              富士電機株式会社 技術開発本部 スマートグリッド開発部 マネージャー
              飯坂 達也 氏
   18:35~18:40  今後のご案内
   18:40〜     懇談会(工学部2号館3階 電気系会議室1)
           

○概要
 第15回APETイブニングセミナーのテーマは『電力ネットワークのもう一人の主役~可制御負荷技術の新展開』です。
 省エネルギー,電力システムの調整力確保への貢献,さらに災害に強いエネルギーシステムの構築などを実現する方策として,エネルギーマネージメントシステムには大きな期待が寄せられています。一方,需要家が需要量をコントロールして電力の需給バランスに貢献するデマンドレスポンスも注目を集めています。
 岩船准教授からは,HEMSやBEMSなど各種エネルギーマネージメントシステムに期待される役割,現在の開発・研究・普及動向について解説いただきました。
 電力中央研究所殿からは,太陽光発電(PV)の大量連系にともなう電圧上昇や余剰電力などの問題への対策として,給湯機や電気自動車などの需要家負荷を,PV発電時間に合わせて運転させ,余剰電力を有効利用する方式についてご紹介いただきました。
 富士電機殿からは,地域の方々も参加して行われた,北九州市スマートコミュニティ実証試験における,デマンドレスポンスの電力ピーク需要抑制についてご紹介いただきました。
 当日はお足もとの悪い中,130名を超える方々にご参加頂き,「エネルギーマネジメントシステム,デマンドレスポンス」に関する議論を活発に行って頂きました。電力ネットワークのもう一人の主役である可制御負荷技術について,その最新動向を俯瞰できる良い機会となりました。

                  

    岩船 由美子氏                 小林 広武氏                飯坂 達也氏

 

  

                            講演会場の様子

 



 第14回イブニングセミナー「エネルギー貯蔵デバイス研究開発の最前線」(2013/10/16)


○日時  2013年10月16日(水) 17:00~18:30 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『エネルギー貯蔵デバイス研究開発の最前線』
○プログラム (PDFはこちら)
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 教授  日髙 邦彦
   17:05~17:45  レドックスフロー電池の開発動向
                住友電気工業 エネルギー・システム機器開発部 技術部長
                筒井 康充 氏
   17:45~18:25  電気二重層キャパシタの新技術
                明電舎 研究開発本部 材料技術研究所 蓄電デバイス研究部 部長
                野口 卓孝 氏
   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30〜     懇談会(工学部2号館2階 日比谷松本楼 本郷店)
           

○概要
 第14回APETイブニングセミナーのテーマは『エネルギー貯蔵デバイス研究開発の最前線』です。  再生可能エネルギーの出力変動抑制や電気自動車への適用など,将来のスマートグリッドのキーコンポーネントとして期待される,エネルギー貯蔵デバイスについて,研究開発の最前線や今後の展望についてご講演いただきました。
 住友電気工業殿からは,レドックスフロー電池の最新の開発動向に加えて,集光型太陽光発電と組合せた実証試験,さらに国の実証事業として進められる15MW/60MWh級の大容量蓄電システムの計画もご紹介いただきました。
 明電舎殿からは,電気二重層キャパシタのエネルギー密度向上のための取り組みについてご紹介いただきました。キャパシタを構成する,集電体,電極活物質,電解液などに様々な新技術を適用して進められる開発の最前線についてご講演いただきました。
 当日は, 台風26号が関東地方を通過する悪天候であったにも拘わらず多くの方々にご参加いただき予定どおりセミナーを開催することができました。質疑も活発に行われ, レドックスフロー電池,スーパーキャパシタなどエネルギー貯蔵デバイスに対する参加者の関心の高さを伺い知るセミナーとなりました。

               
        筒井 康充氏 (住友電工)         野口 卓孝氏 (明電舎)

            
                     会場の様子



 第13回イブニングセミナー「送電配電分野における国際標準化活動の最前線」(2013/3/13)


○日時  2013年3月13日(水) 17:00~18:00 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『送電配電分野における国際標準化活動の最前線』
○プログラム (PDFはこちら)
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 教授  日髙 邦彦
   17:05~17:55  送電配電分野における国際標準化活動の最前線
                東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻
                パワーフロンティア寄附講座 特任教授
                池田 久利 氏
            花束贈呈
   18:00~     懇談会 (工学部2号館2階 日比谷松本楼 本郷店)
            司会:熊田 亜紀子 准教授
            乾杯:横山 明彦 教授
            来賓ご挨拶:東芝 社会インフラシステム社 技師長
                  戸田 克敏 様
            来賓ご挨拶:東京電力 技術部 部長
                  財満 英一 様
            ご挨拶:池田 久利 特任教授
            中締め:日髙 邦彦 APETセンター長

○概要
 第13回APETイブニングセミナーのテーマは,『送電配電分野における国際標準化活動の最前線』です。経済活動のグローバル化,ボーダレス化が進むなかで,国際標準化の重要性が認識されつつあります。企業活動の国際展開においては,自分たちの技術を国際標準としておくことが,特に重要なことは言うまでもありません。その重要性は,製造業者,ユーザなど業種や業態の別なく言えることです。例えば,電力・エネルギーの分野において,メーカや電気事業者などが協働で,国際標準化活動に取り組んでいることは,その範例と言えるでしょう。
 池田特任教授から,送電配電分野における国際標準化活動の最前線について, 最終講義を兼ねて, ご紹介いただきました。IECにおけるセクターボードSB1の発足と日本の電力産業界の意向の標準化への反映,これらを踏まえた,我国の1100kV級UHV送電技術の国際標準化活動の推進状況について報告いただきました。また,スマートグリッド分野の標準化において大きな役割を担っている国際技術委員会(TC57およびTC8)のスコープ変更など,セクターボードSB1(その後,諮問委員会(ACTAD)に発展)が主導している状況を紹介いただきました。そして, これらの活動を一貫して支えてきたAPETパワーフロンティア寄附講座の第1期について概要を報告いただきました。
 池田特任教授の最終講義を記念して花束贈呈が行われ, その後には, 池田教授とゆかりのある参加者の方々を交えた懇談会が開催されました。

  



 第12回イブニングセミナー「社会インフラの安心安全を支える耐雷設計技術の新展開」(2012/11/7)

○日時
  2012年11月7日(水) 16:30~18:30 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『社会インフラの安心安全を支える耐雷設計技術の新展開』
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
                APET センター長 教授  日髙 邦彦
   16:35~16:55  雷現象の基礎
                東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 准教授
                熊田 亜紀子 氏
   16:55~17:40  雷現象観測と耐雷設計への応用
                東京大学 生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門 教授
                 石井 勝 氏
   17:40~18:25   雷害調査に基づく各種インフラの具体的雷害対策
                静岡大学 客員教授  東京電機大学 客員教授
                 横山 茂 氏
   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇談会 (工学部2号館3階 電気系会議室1A,1B,1C)

○概要
 第12回APETイブニングセミナーのテーマは, 『社会インフラの安心安全を支える耐雷設計技術の新展開』です。耐雷設計技術は, 電力, 通信, 交通などの社会インフラだけではなく, 家電品に至るまで, 私たちの生活の安心安全を支える基盤技術として注目を集めています。
 熊田准教授からは, 雷や放電現象の基礎について, この分野がご専門でない方にも分かり易く解説していただきました。
 石井教授からは, 耐雷設計に重要な示唆を与える雷観測技術について, 有力な手法である, 電流の直接観測, 電磁界観測, 画像による放電路観測, 衛星による光の観測, ロケット誘雷などを解説いただきました。さらに耐雷設計技術の基礎として, 雷サージ, 雷放電に伴う電磁界の解析技術をご紹介いただきました。
 静岡大学の横山客員教授からは, 社会インフラの効率的雷害対策の最前線を解説いただくとともに, 風力や太陽光など新しい設備の雷害対策, さらに電子回路のノイズ対策などの今後の方向性についてご紹介いただきました。
 私たちの生活の安心安全を支える, 耐雷設計技術に関する最新動向と将来展望について, 120名を超える参加者を交えての講演・質疑が行われ, セミナー後には恒例となりました懇談会でさらに議論を続けるとともに, 講演者との懇親を深める機会となりました。

       
       熊田 亜紀子 氏        石井 勝 氏          横山 茂 氏

        
                     会場の様子

        
                    懇談会の様子


 第11回イブニングセミナー「電力系統のスマート化を支えるパワーエレクトロニクス技術の新展開」(2012/7/4)


○日時
  2012年7月4日(水) 16:30~18:30 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『電力系統のスマート化を支えるパワーエレクトロニクス技術の新展開』
○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   16:35~16:55  パワーエレクトロニクス応用の最新動向
                電力中央研究所 上席研究員 (東京大学大学院 客員教授)
                 高崎 昌洋 氏
   16:55~17:40  パワーエレクトロニクス機器の最新動向
                株式会社東芝 電力事業部
                
パワーエレクトロニクス事業推進担当 部長
                  高木 喜久雄 氏
   17:40~18:25   電力系統に適用が進むパワーエレクトロニクス機器
                中部電力株式会社 工務技術センター 技術グループ 主幹
                  豆谷 幸弘 氏
                 (都合により, 加藤 徹 氏 から講師変更となりました。)
   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇談会 (工学部2号館3階 電気系会議室1A,1B,1C)
            (会場の都合により, 2階松本楼から電気系会議室に変更となりました。)

○概要
 第11回APETイブニングセミナーでは, 電力の発生から消費にいたる様々な場面において, 効率, 安定性, 利便性などの向上に不可欠の技術であり, 電力系統のいっそうのスマート化を支える技術として期待されている「パワーエレクトロニクス」をテーマとし, 170名を超える参加者を交えての講演・議論と懇談会が開催されました。
 電力中央研究所殿からは, システム的観点からパワーエレクトロニクス応用のコア技術についての解説の後, 電力流通分野での応用の最新動向を概説いただきました。
 東芝殿からは, ネットワーク側の柔軟な運用を実現するFACTS, 再生可能エネルギーの導入を促進するスマートグリッドなどを支えるパワーエレクトロニクス機器の開発動向について解説いただきました。
 中部電力殿からは, まもなく供用を開始するSTATCOMをはじめ, 東西を連系する周波数変換設備など, 電力系統への適用が進むパワーエレクトロニクス機器の導入事例とその効果などをユティリティーの立場からご紹介いただきました。

       
      高崎 昌洋 氏          高木 喜久雄 氏         豆谷 幸弘 氏

        
                      会場の様子


 第10回イブニングセミナー「導入が進む風力発電の課題と展望」(2012/5/9)

○日時
  2012年5月9日(水) 17:00~18:30 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『導入が進む風力発電の課題と展望』
○プログラム (PDFはこちら)
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   17:05~17:45  風力発電の基礎と最新の技術動向
                電力中央研究所 システム技術研究所 副所長
                 七原 俊也 氏
   17:45~18:25  風力導入を促進する蓄電池併用制御
                イオスエンジニアリング&サービス 代表取締役
                  坂東 松夫 氏
   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇談会 (工学部2号館2階 日比谷松本楼 本郷店)

○ご案内
 第10回の開催を迎えましたAPETイブニングセミナーのテーマは, 『導入が進む風力発電の課題と展望』です。
 風力発電は将来のエネルギー源として期待されています。しかし, 発電出力が気象条件に依存し大きく変動するなどにより電力系統への影響が懸念されるといった課題も併せもっています。
 電力中央研究所殿からは, 風力発電の基礎をご説明いただいた後, 電力系統の需給制御に影響を及ぼす出力変動特性について, 多数台導入時における平滑化効果も視野に入れてご紹介いただきます。また出力変動の対策技術として, 電力貯蔵設備を用いた出力変動抑制や出力予測手法について概説いただきます。
 イオスエンジニアリング&サービス殿からは, このような出力変動を抑制する蓄電池併用制御による具体的な対策例についてご紹介いただきます。すなわち, 風力発電の出力実態, 蓄電池併用制御の具備すべき機能, 電力系統への影響および蓄電池併用制御の現状, 蓄電池による変動抑制について, 実例を踏まえてご紹介いただきます。
 電気事業の研究機関, 風力発電の運転・保守, それぞれの立場から, 風力発電とその課題への対策に関する最新動向と将来展望を俯瞰する良い機会ですので, どうぞふるってご参加ください。

○概要
 170名を超える方々に参加いただきまして, 「風力発電の課題と展望」に関する活発な議論を行う機会となりました。多数のご参加ありがとうございました。

              
              七原 俊也 氏             坂東 松夫 氏

         
                    フロアとの質疑

         
                講演者, 参加者, APETメンバーを交えた懇談会


 第9回イブニングセミナー「日本発デファクトスタンダードを目指す電気自動車と充電インフラの展望」(2012/1/19)

○日時
  2012年1月19日(木) 17:00~18:30 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)


○テ ー マ
  『日本発デファクトスタンダードを目指す電気自動車と充電インフラの展望』
○プログラム(PDFはこちら)
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   17:05~17:45  電気自動車とスマートコミュニティへの応用
                三菱自動車工業株式会社 開発本部先行技術企画室
                上級エキスパート
                百瀬 信夫 氏
   17:45~18:25  CHAdeMOの国際標準化活動と将来展望
                東京電力株式会社 技術開発研究所
                電動推進グループマネージャー
                 丸田 理 氏
   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇談会 (工学部2号館2階 日比谷松本楼 本郷店)

○ご案内
 第9回APETイブニングセミナーのテーマは, 『日本発デファクトスタンダードを目指す電気自動車と充電インフラの展望』です。
 三菱自動車株式会社殿からは, エネルギー回収が容易な電気エネルギーを用いた電気自動車について, その特徴を紹介いただきます。また, スマートコミュニティについて, 電気自動車に搭載する電池を有効に利用する取り組みについても, 三菱自動車内の実例を交えて紹介いただきます。
 東京電力株式会社殿からは, 電力会社としての電気自動車の研究開発や社用車による走行試験に基づいた充電インフラ設計について紹介いただきます。そして, 急速充電のデファクトスタンダードと認識されているCHAdeMOの標準化活動やその将来展望についてもご講演いただきます。
 自動車メーカー, 電力会社それぞれの立場から, 電気自動車とその充電インフラの最新動向と将来展望をまとめる機会ですので, どうぞふるってご参加ください。

○概要
 110名を超える参加者を交えて, 「電気自動車と充電インフラ」に関する活発な議論が行われました。
 当日の写真を以下に掲載します。

                 
            百瀬 信夫 氏            丸田 理 氏

        
                    会場の様子

        
                    質疑の様子


 第8回イブニングセミナー「環境との調和を進める鉄道システム」(2011/10/6)

○日時
  平成23年10月6日(木) 16:30~18:30 (16:00受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)

○テ ー マ
  『環境との調和を進める鉄道システム』

○ご 案 内
 おかげさまでご好評をいただいておりますAPETイブニングセミナー, 東日本大震災後しばらく中断しておりましたが, このたび再開いたします。第8回イブニングセミナー『環境との調和を進める鉄道システム』では, エネルギー・環境問題の観点から鉄道システムについて考えます。
 交通安全環境研究所殿からは, 鉄道をはじめとする公共交通がどの程度エネルギー効率が高いのか, 省エネルギーなのかについて, 実測データを元に, 新たな評価指標を用いてお話いただきます。
 日立製作所殿からは, メーカーのお立場から, 鉄道車両のエネルギー消費量節減技術についてご紹介いただきます。とくに, 電気車両における回生ブレーキによるエネルギー消費節減効果の技術内容についてお話いただきます。
 また, 今回は, JR東日本殿に特別にお願いしまして, 東日本大震災による被害状況と復旧に向けた取り組みをご紹介いただくとともに, 鉄道電力設備の耐震対策の経緯と今後のあり方について概説いただきます。

○プログラム (PDFはこちら)
   16:30~16:35  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   16:35~17:15  公共交通システムとエネルギー
                独立行政法人 交通安全環境研究所 理事
                水間  毅  氏
   17:15~17:55  鉄道車両のエネルギー消費量節減技術
                (株)日立製作所 交通システム社 技師長
                岩滝 雅人 氏
   17:55~18:20  東北新幹線電力供給設備の震災復旧について
                東日本旅客鉃道(株)鉄道事業本部 電気ネットワーク部 課長
                林屋  均  氏
   18:20~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇談会 (工学部2号館2階 日比谷松本楼 本郷店)

公共交通システムとエネルギー
 公共交通システムのうち, 鉄道はエネルギー消費が少ないと言われており, 鉄道へのモーダルシフトが省エネルギーの推進や二酸化炭素排出の削減に貢献すると言われています。しかし, 地方においては, 自動車交通が主流であり, 鉄道は, 衰退しているばかりか, バスに比しても必ずしもエネルギー的な優位性は保てない状況です。また, 自動車についても, ハイブリッド自動車, 電気自動車といったエネルギー効率の良い, 環境に優しい乗り物の開発・実用化が進んでいます。交通安全環境研究所殿からは, 鉄道をはじめとする公共交通が実際はどの程度エネルギー効率が高いのか, また, 本当に省エネルギーなのかについて, 実測したデータを元に, 新たな評価指標を用いてお話しいただきます。
           
     都市近郊における各種交通機関のWell to Wheel のエネルギー消費計算例

鉄道車両のエネルギー消費量節減技術
 鉄道車両は, 数多くある輸送手段の中で, エネルギー消費原単位の良いことが特徴ですが, 一層のエネルギー消費節減を目指して技術開発が続けられてきました。とくに, 近年の鉄道車両の主役である電気方式車両では, 加速時の電力量を節減するだけではなく, 減速時に運動エネルギーを電力エネルギーに変換する回生ブレーキの実用化が促進され, エネルギー消費節減に貢献しています。日立製作所殿からは, これらの技術内容についてお話しいただきます。
        

東北新幹線電力供給設備の震災復旧について
 本年3月11日に発生した東日本大震災において, 東北新幹線の電力供給設備は多くの被害を受けました。とくに, 高架橋上の電化柱設備に折損や傾斜が多数発生し, また, 変電所設備にも各所で破損が見られました。震災直後より電化柱の復旧工法や変電所設備の運用方法について検討を行い, 他の鉄道事業者の応援も得て早期復旧に向けて取り組んだ結果, 4月29日に全線で運転を再開することができました。
 こうした鉄道の電力供給設備は, 東北新幹線建設時に発生した宮城県沖地震や, 阪神淡路大震災など, 過去の震災をふまえて耐震対策が策定されてきました。今回のように大規模で継続時間が長い地震動は過去に類をみませんが, これまでの対策が功を奏した事例も多数見受けられました。JR東日本殿からは, 今回の震災による被害状況と復旧に向けた取り組みをご紹介いただくとともに, 鉄道電力設備の耐震対策の経緯と今後のあり方について概説いただきます。
      

○概要
 
  約130名の参加者と講演者の間での, 「鉄道システム」に関する活発な議論が行われました。
  当日の写真を以下に掲載します。

            
       水間  毅  氏        岩滝 雅人 氏       林屋  均 氏

               
                      会場の様子


 第7回イブニングセミナー「期待を集める太陽光発電」(2011/1/18)

○日時
  平成23年1月18日(火) 17:00~18:30 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)

○テ ー マ
  『期待を集める太陽光発電』
○プログラム ご案内(PDFはこちら)
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   17:05~17:45  住宅用太陽光発電パワーコンディショナーの技術動向と将来展望
                シャープ株式会社 ソーラーシステム事業本部
                 ソーラーソリューション事業推進センター システム開発部 副参事
                 江口 政樹 氏
 環境問題への関心が高まる中,太陽光をはじめとする環境負荷の少ない再生可能エネルギーを利用した分散電源システムに注目が集まっており,システムの重要な構成要素であるパワーコンディショナー(PCS)の役割も,非常に大きくなってきています。シャープ殿からは,太陽光発電用PCSの基本機能,技術の変遷,および今後,太陽光発電システムが大量に導入された際のPCSに対する課題や,現状の取り組みをご紹介いただきます。

   17:45~18:25  太陽光発電の課題解決に向けた関西電力の取り組みについて
                関西電力株式会社 電力流通事業本部 系統運用部長
                 三浦 良隆 氏
 太陽光発電は,普及拡大が期待されている一方,天候により発電出力が変動する特徴があり,安定的な電気として利用するためには解決すべき課題もあります。そこで,関西電力殿からは,電力系統の運用者というお立場から,太陽光発電の普及拡大に向けた課題や,課題解決に向けた取り組みをご紹介いただきます。

   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇談会 (工学部2号館2階 日比谷松本楼 本郷店)

○概要   130名を超える参加者を交えて, 「太陽光発電」に関する活発な議論が行われました。
     当日の写真を以下に掲載します。

       
         江口 政樹 氏        三浦 良隆 氏

    
                  会場の様子

    
                 懇親会の様子

 第6回イブニングセミナー「世界に乗り出す日本のインフラ技術」(2010/10/14)

○日時
  平成22年10月14日(木) 17:00~18:30 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター(CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)

○テ ー マ
  『世界に乗り出す日本のインフラ技術』
○プログラム ご案内(PDFはこちら)
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   17:05~17:45  インフラ・システム輸出にかかる政府の取り組みについて
                経済産業省 貿易経済協力局 資金協力課 企画調整担当補佐
                朝比奈 一郎 氏
 少子高齢化に伴う人口減少などによって, 国内需要が頭打ちとなる中, わが国のインフラ関連事業者にとって, 高成長のポテンシャルを有する海外市場, 特に新興国におけるインフラ事業に参画することは非常に重要です。経済産業省は, 本年6月, 「産業構造ビジョン」において, わが国のインフラ・システム輸出促進のあり方について総合的な戦略・施策内容を明らかにしました。本講演では, こうした政府の取り組みを直接ご紹介いただきます。

   17:45~18:25  電力流通設備の国際競争力の現状と今後の見通し
                三菱電機(株) 系統変電システム製作所
                系統変電エンジニアリング統括センター センター長
                山本  亮  氏
 15年前の円高の時代も, 日本の電力流通設備メーカーの輸出事業は大変厳しい情況でしたが, 今の時代が当時と決定的に違うのは, 国際市場における中国や韓国などの新興国メーカーの台頭であるといえます。 三菱電機殿からは, 価格競争力のみならず様々な角度から, 国際競争力に関する日本と新興国メーカーの差異を考察し, メーカーとして今後展開すべき道についてお話しいただきます。

   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇親会(工学部2号館 日比谷松本楼 本郷店)

○概要  100名を超える参加者を交えて, 「日本のインフラ技術」に関する活発な議論が行われました。当日の写真を以下に掲載します。
    
朝比奈 一郎 氏           山本  亮  氏


フロアからの質疑



懇親会

 第5回イブニングセミナー「国際標準化をめぐる世界の動向と日本の戦略」(2010/5/13)

○日時
  平成22年5月13日(木) 17:00~18:30 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター (CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター (FRCER)

○テ ー マ
  『国際標準化をめぐる世界の動向と日本の戦略』
○プログラム   ご案内(PDF)はこちら
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   17:05~17:45  技術亡国ガラパゴス日本を暴く!
                財団法人 日本規格協会 国際標準化支援センター主幹
                原田 節雄 氏
 近年,技術立国日本の国際社会における衰退が目立ってきた。国際ビジネスにおいて「技術で勝る日本が,なぜ事業で負けるのか?」その答は単純明快だ。「技術を開発する日本人はいるけれど,事業を推進する日本人がいないから」--それが答だ。本講演では「技術革新に伴い変貌する国際標準化の動向」と「日本という国が抱える固有の問題」を解説し,UHV(超々高圧)送電の標準化を題材にして「日本が初めて手中にした社会インフラ国際標準」を紹介する。

   17:45~18:25  グローバル市場における企業の経営戦略と国際標準化
                経済産業省 産業技術環境局 基準認証政策課長
                中西 宏典 氏
 市場のグローバル化が日々進展する中で,国際標準化が企業の経営戦略にどのような影響を与えてきたのかについて,いくつかの企業の取り組み事例を紹介し,考察を行う。 その上で,今後の経営戦略策定において,まずはどのような認識の上で取り組んでいくことが必要なのか,行政はどのように取り組んでいこうとしているか,について解説を行う。

   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇親会(本郷キャンパス 山上会館ホール)

○概要
  130名を超える参加者を交えて, 「国際標準化」に関する活発な議論が行われました。当日の写真を以下に掲載します。
     
  原田 節雄 氏          中西 宏典 氏


会場の様子


懇親会の様子

 第4回イブニングセミナー「エネルギー貯蔵用電池〜これからのキーコンポーネント〜」(2009/12/22)

○日時
  平成21年12月22日(火) 17:00~18:30 (16:30受付開始)
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター (CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター (FRCER)

○テ ー マ
  『エネルギー貯蔵用電池~これからのキーコンポーネント~』
○プログラム   ご案内(PDF)はこちら
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   17:05~17:45  電力貯蔵用リチウム二次電池の開発動向
                財団法人電力中央研究所 材料科学研究所
                エネルギー変換・貯蔵材料領域 上席研究員
                三田 裕一 氏
   17:45~18:25  NAS電池開発の歩みと今後の展望
                日本ガイシ株式会社 電力事業本部 執行役員 NAS事業部長
                大島  卓 氏
   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇親会
○概要
 イブニングセミナーの第4回テーマは, 『エネルギー貯蔵用電池~これからのキーコンポーネント~』です。これからの電力ネットワークの重要な構成要素として注目されている蓄電池について, 開発動向や今後の展望をご紹介いただきました。
 リチウム二次電池は, エネルギー密度が高く, 高出入力が可能で高効率なため, 電気自動車などに加え, 自然エネルギー発電の出力安定化など, 各種の電力貯蔵ニーズへの対応も期待されています。大規模なシステムや, コンパクト性を生かした住宅への導入が検討されており, 安全性を高める次世代の電池開発も進められています。電力中央研究所殿からは, 電力ネットワークへの電池適用にあたっての課題を整理いただくとともに, リチウム二次電池の開発動向をご紹介いただきました。
 NAS電池は, 1967年に米国FORD社がその基本原理を発表して以来, 日米欧のさまざまな企業や研究機関が, 自動車用あるいは電力貯蔵用として開発に取り組んできました。18年の歳月をかけ2002年に事業化に至った, 世界唯一のNAS電池メーカーである日本ガイシ殿からは, これまでのNAS電池開発の経緯と今後の展望についてご紹介いただきました。
 年末の慌ただしい時期にも関わらず, 100名を超える参加者を交えた活発な議論が行われ, 懇親会(松本楼)でも情報交換を行う貴重な機会となりました。2010年度も4月予定「国際標準化」をはじめとするイブニングセミナーを開催予定ですので, 奮ってご参加いただければと思います。

   
三田 裕一 氏         大島 卓 氏


会場の様子

 
懇親会の様子

 第3回イブニングセミナー「どうなる日本型スマートグリッド」(2009/10/21)

○日時
  平成21年10月21日(水) 16:30~18:30
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.htmll
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター (CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター (FRCER)

○テ ー マ
  『どうなる日本型スマートグリッド』
○プログラム   ご案内(PDF)はこちら
   16:30~16:35  開会ご挨拶
                APET センター長 日髙 邦彦 教授
   16:35~16:55  スマートグリッドとは -その目的とシステム概念-
                東京大学大学院 新領域創成科学研究科授
                先端エネルギー工学専攻 教授
                横山 明彦 氏
   16:55~17:40  新計量システムの実現に向けた取り組み
                関西電力株式会社 電力流通事業本部
                ネットワーク技術高度化推進グループ チーフマネージャー
                井村 英樹 氏
   17:40~18:25  九州電力における将来の電力用通信ネットワーク
                九州電力株式会社 電子通信部 副部長(兼)通信業務グループ長
                毛利 定夫 氏
   18:25~18:30  今後のご案内
   18:30~     懇親会
○概要
 第3回イブニングセミナー『どうなる日本型スマートグリッド』では, 世界中で注目が集められているスマートグリッドについて, その目的とシステム概念, 欧米の状況, そして日本型スマートグリッドに向けての研究課題をまとめるとともに, 電力会社における取り組み状況をご紹介いただきました。
 関西電力殿からは, お客さまサービスの向上と業務運営の効率化を狙いとし, 低圧のお客さまのご家庭に設置している, 新開発したユニット式計器について紹介いただきました。また, グループの光ファイバ通信網を活用することで, 計量関係業務を遠隔化する試験実施状況と課題, 将来の可能性についても説明いただきました。
 地球環境問題への関心の高まりから, 太陽光などの再生可能エネルギーによる発電に期待が広がっています。一方, 再生可能エネルギーによる発電が大量に導入された際, 電力網への影響が懸念されています。九州電力殿からは, それらの課題に対応する将来の電力用通信ネットワークについてご説明いただきました。
 講演者と200名近い参加者を交えた活発な議論が行われ, 懇親会(松本楼)でも引き続いて情報交換が行われました。当日の模様は, 平成21年10月23日付け電気新聞3面に紹介されました。

   
      横山 明彦 教授        井村 英樹 氏           毛利 定夫 氏

  
会場の様子

  
懇親会の様子

 第2回イブニングセミナー「実用化に近づく超電導技術」(2009/7/24)

○日時
  平成21年7月24日(金) 17:00~18:30
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 245講義室
     キャンパスマップ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.htmll
○協賛   東京大学 エネルギー工学連携センター (CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター (FRCER)

○テ ー マ
  『実用化に近づく超電導技術』
○プログラム   ご案内(PDF)はこちら
   17:00~17:05  開会ご挨拶
                  APET センター長 日髙 邦彦 教授
                  APET 谷口 治人 特任教授
   17:05~17:45  高温超電導線と超電導ケーブル
                  住友電気工業株式会社 フェロー
                  材料技術研究開発本部 技師長 佐藤 謙一 氏
   17:45~18:25  超電導リニアの技術開発
                  東海旅客鉄道株式会社 東海道新幹線21世紀対策本部
                  リニア開発本部 寺井 元昭 氏
   18:25~18:30  今後の予定について
○概要
 第2回イブニングセミナーでは
『実用化に近づく超電導技術』をテーマにご講演いただきました。
 高温超電導線や実用規模の超電導ケーブルについて開発の歴史と技術の進展をその適用事例を交えて丁寧に解説いただきました。さらに, 近未来の地球規模の応用へ向け, 線材の更なる性能向上・低コスト化とともに冷却システムなどを含むシステム指向の開発へステップアップすべき時期に到達していることが指摘されました。
 日本独自の先端技術として開発が進められてきた
超電導リニアについては, 技術開発の経緯・特徴・構成の一連の話題とプロジェクトの最新の状況を大変わかりやすく紹介いただきました。
 講演会終了後には, 松本楼にて講師の方々を囲んだ懇談会が行われました。
 当日の模様は, 平成21年7月29日付け電気新聞5面に紹介されました。

      
 佐藤 謙一 氏          寺井 元昭 氏


会場の様子


懇談会の様子 (松本楼)

 第1回イブニングセミナー「世界にはばたくUHV送電技術」(2009/4/22)

○日時  平成21年4月22日(水) 17:00~18:30
○会場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 245講義室
○テ ー マ  世界にはばたくUHV送電技術
○プログラム
 ご案内(PDF)はこちら
   17:00~17:05  開会の挨拶
                   APET センター長
                   日髙 邦彦 教授
   17:05~17:45  UHV電力系統と国際標準化
                   東京電力(株) 技術部 部長
                   財満 英一 氏
   17:45~18:25  最先端・高信頼の機器技術
                   APET パワーフロンティア寄附講座
                   池田 久利 特任教授
   18:25~18:30  今後の予定について
○協賛  東京大学 エネルギー工学連携センター (CEE)
     東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター (FRCER)
○概要
 第1回目のイブニングセミナーは,100万ボルトもの高電圧を使いこなし巨大な電気エネルギーをはるか遠くまで効率良く送り届けるためのキーテクノロジー『UHV (Ultra High Voltage) 送電』をテーマにしました。みなさまのご協力のおかげをもちまして,80名を超える参加者に囲まれながら,長年の研究開発のご苦労や,世界をリードし,いまやグローバルスタンダードになろうとする,日本の元気で誇りある技術について,ご紹介いただきました。
 また,講演終了後には会場を移し,講師の方々を囲んだ懇談会が行われました。こちらにも,電力会社・メーカー関係のみなさま,大学関係者,学生のみなさんなど,様々な方々にご参加いただきました。
 当日の模様は,平成21年4月24日付け電気新聞5面に紹介されました。

       
     財満 英一 氏               池田 久利 特任教授


会場の様子


懇談会の様子