2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会
2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会
「2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会 報告書」は上記よりダウンロードしてください。
URL https://drive.google.com/file/d/1HAzRMVQuQGGDy6UBXd5hWvBosPBGrx2G/view?usp=sharing
開かない場合はURLをコピーして直接ブラウザに貼り付けて検索してください。
「2050年低炭素社会の姿とその実現に向けた課題」について報告いたします。
令和4年 電気学会 電力・エネルギー部門大会 座談会 http://ieej-pes.org/pes_2022/04offeredSymposium.html
日 時 令和4年9月7日(水) 13:30 ~ 16:00
企画委員会 東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻
先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス (APET)
会 場 福井大学文京キャンパス 総合研究棟III(工学系1号館) 133L
※申込方法は電気学会のHPをご確認ください。https://www.iee.jp/pes/b_event_r04/
概 要
2020年10月26日に菅義偉内閣総理大臣(当時)が所信表明演説において、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言し、12月25日には、経済産業省が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を発表し、カーボンニュートラルの取り組みにより新たな雇用と成長を生み出すために取り組む国の取り組みを明らかにした。カーボンニュートラルに関連する報道は最近は日々なされており、低炭素化、脱炭素化の流れは国内外で近年ますます大きく強くなっている。
先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET)では、システムとハードを融合した、APETならではの日本版2050年電力システムビジョンを提言することを目的に、2018年6月より産学連携の検討会「2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会」を立ち上げ、検討を行ってきた。 その検討結果がまとまったことから、その成果と、低炭素社会実現に向けた課題と提言について報告する。
演目・講演者 座長:吉田 彰(東京大学)
1. 13:30~13:40 2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会の概要について 吉田 彰(東京大学)
2. 13:40~14:00 未来のネットワーク・電気の使い方について 磯谷 泰知(東芝エネルギーシステムズ)
3. 14:00~14:20 日本の地域間エネルギー輸送に関するシミュレーション
1) 2050年断面の電源・需要の想定 富井 淳敏(電源開発)
4. 14:20~14:50 日本の地域間エネルギー輸送に関するシミュレーション
2) 系統増強の最適化ツール構築と2050年のエネルギーシステム 試算 坂東 茂(電力中央研究所)
14:50~15:00 (休 憩)
5. 15:00~15:30 日本の地域間エネルギー輸送に関するシミュレーション
3) ~2050年の脱炭素に向け必要な全国レベルの系統要素について~
物理量シミュレーション 高木 邦夫(東京電力パワーグリッド)
6. 15:30~15:50 本検討のまとめと2050年電力システムビジョン 吉田 彰(東京大学)
7. 15:50~16:00 総合討論 モデレータ 坂東 茂(電力中央研究所)
APET特別講演会『APET 2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会の成果について』 (2021.10.25)
■協 賛 東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
■会 場:オンライン開催(Webex)
■テーマ 『APET 2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会の成果について』
■プログラム (詳細PDFはこちら) *PDFの不具合を修正いたしました。
15:30~15:35 開会ご挨拶
東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス 代表 横山 明彦
15:35~15:45 検討会の概要について
APET事務局
15:45~16:05 未来のネットワーク・電気の使い方について
東芝エネルギーシステムズ株式会社 磯谷 泰知 氏
16:05~16:25 日本の地域間エネルギー輸送に関するシミュレーション
1) 2050年断面の電源・需要の想定
電源開発株式会社 富井 淳敏 氏
16:25~17:05 2) 系統増強の最適化ツール構築と2050年のエネルギーシステム試算
一般財団法人電力中央研究所 坂東 茂 氏
17:05~17:35 3) ~2050年の脱炭素に向け必要な全国レベルの系統要素について~
物理量シミュレーション
東京電力パワーグリッド株式会社 高木 邦夫 氏
17:35~17:55 本検討のまとめと2050年電力システムビジョン
東京電力ホールディングス株式会社 吉田 彰 氏
17:55~18:00 ご案内
APET事務局
エピローグ・・・2050年の生活の風景点描
■参加者 【398名】
■概要
2018年より検討を進めていた、「2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会」の成果について報告いたしました。
2020年10月26日に菅義偉内閣総理大臣(当時)が所信表明演説において、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言し、12月25日には、経済産業省が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を発表し、カーボンニュートラルの取り組みにより新たな雇用と成長を生み出すために取り組む国の取り組みを明らかにしました。カーボンニュートラルに関連する報道は最近は日々なされており、低炭素化、脱炭素化の流れは国内外で近年ますます大きく強くなっています。
APETでは、システムとハードを融合した、APETならではの日本版2050年電力システムビジョンを提言することを目的に、2018年6月より産学連携の検討会「2050年革新的超長期電力システムビジョン検討会」を立ち上げ、検討を行ってまいりました。
東芝エネルギーシステムズの磯谷氏からは、未来のネットワーク・電気の使い方について、電源開発の富井氏からは、日本の地域間エネルギー輸送に関するシミュレーションを行うにあたっての、2050年断面の電源・需要の想定について、電力中央研究所の坂東氏からは、系統増強の最適化ツール構築と2050年のエネルギーシステム試算結果について、東京電力パワーグリッドの高木氏からは、2050年の脱炭素に向け必要な全国レベルの系統要素についての物理量シミュレーション検討結果について、東京電力ホールディングスの吉田氏からは、検討全体のまとめと2050年電力システムビジョン実現に向けた提言を、それぞれ解説いただきました。最後に、エピローグとして、検討の結果からイメージした2050年の世界についてのエッセイを紹介いただきました。
各講演とも活発な質疑応答が行われ、2050年革新的超長期電力システムビジョンについて俯瞰できる良い機会となりました。
なお、本検討の報告書は公開しております。
テーマ付学生懇談会『2050年革新的超長期電力システムビジョンに関して』 (2021年10月22日)
○日 時 2021年10月22日(金)12:15~13:30
○開催方式 Web開催
○参 加 者
工学部電気電子工学科所属の学部生,電気系工学専攻および新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻所属の修士課程・博士課程大学院学生・教員【約50名】
〇概 要
APETでは,新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻(柏キャンパス)と工学系研究科 電気系工学専攻(本郷キャンパス)所属の修士2年生を対象とした修士論文中間報告会を毎年後援していましたが,昨年度に引き続き本年度もコロナウイルス感染防止対策により集合しての報告会の開催は困難であることから,Webを活用した学生と教員の自由闊達な討論の場を設け,昨年以降なかなか交流できない各キャンパス間の学生の交流を図りました。
今年度は,APETが公開した2050年革新的超長期電力システムビジョン検討報告の内容の紹介を受け,カーボンニュートラルを達成するために必要な技術についての意見交換や,自分の研究との関係や将来の研究に向けた気づきの共有等,非常に活発な意見交換がなされました。